
大阪(和泉、河内、摂津地区)の神社の格式・人気・神格をもとに結婚式や初宮詣で、七五三、厄払いなどの人生儀礼によく、社務所の連絡先が明示されているおススメの神社をまとめました。
大阪の神社の格式調べ
大阪の式内社・勅祭社
【摂津国】
■住吉郡
住吉大社/大阪府大阪市住吉区住吉町2-9-89/06-6672-0753
・一之宮
・並明神大
・官幣大社
・二十二社(中七社)
・一代一度大神宝奉献
大依羅神社/大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18−16/06-6691-3315
・並明神大
・一代一度大神宝奉献
中臣須牟地神社/大阪府大阪市東住吉区住道矢田2丁目9/06-6702-6835
神須牟地神社/大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1−4/06-6692-6202
楯原神社/大阪府大阪市平野区喜連6丁目1−38/06-6709-0232
止杼侶支比賣命神社/大阪府大阪市住吉区沢ノ町1丁目10−4/06-6671-0443
生根神社(上の天神)/大阪府大阪市西成区玉出西2丁目1−10/06-6659-2821
生國魂神社/大阪府大阪市天王寺区生玉町13−9/06-6771-0002
・並明神大
・官幣大社
■東生郡
比賣許曾神社/大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8−14/06-6981-0203
・明神大
阿遲速雄神社/大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目31−18/06-6962-0378
■西成郡
坐摩神社/大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3/06-6251-4792
・一之宮
・官幣中社
■嶋上郡
阿久刀神社/大阪府高槻市清福寺町23−2/072-681-6662
野身神社/大阪府高槻市野見町6−6/072-675-1316
神服神社/大阪府高槻市宮之川原元町2−25/072-687-8770
■嶋下郡
新屋坐天照御魂神社/大阪府茨木市西福井3丁目36−1/072-643-0139
・並明神大
須久久神社/大阪府茨木市宿久庄4丁目22−33/072-641-2496
阿爲神社/大阪府茨木市安威3丁目17−12/072-643-7778
井於神社/大阪府茨木市蔵垣内3丁目5−15/072-622-8689
佐和良義神社/大阪府茨木市美沢町9−27/072-633-3878
三嶋鴨神社/大阪府高槻市三島江2丁目7−37/072-678-0488
鴨神社/大阪府高槻市赤大路町42−3/072-692-2355
伊射奈岐神社(五社宮)/大阪府吹田市山田東2丁目3−1/06-6877-5921
溝咋神社/大阪府茨木市五十鈴町9−21/072-634-8297
■豊嶋郡
爲那都比古神社/大阪府箕面市石丸2丁目10−1/072-729-7045
細川神社/大阪府池田市吉田町1/072-751-2116
垂水神社/大阪府吹田市垂水町1丁目24−6/06-6384-1526
・明神大
阿比太神社/大阪府箕面市桜ケ丘1丁目8−1/072-721-2096
■能瀬郡
岐尼神社/大阪府豊能郡能勢町森上103−3/072-734-0320
久佐々神社/大阪府豊能郡能勢町宿野274−1/072-734-2017
野間神社/大阪府豊能郡能勢町地黄399/072-734-6368
■式外社
御霊神社/大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4−3/06-6231-5041
山阪神社/大阪府大阪市東住吉区山坂2丁目19−23/06-6622-1838
【河内国】
■石川郡
科長神社/大阪府南河内郡太子町大字山田3751/0721-98-0136
建水分神社/大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357/0721-72-0534
美具久留御玉神社/大阪府富田林市宮町3丁目2053/0721-23-3007
佐備神社/大阪府富田林市大字佐備467/0721-34-6993
■安宿郡
杜本神社/大阪府羽曳野市駒ケ谷64/072-921-2711
・並明神大
■大縣郡
天湯川田神社/大阪府柏原市大字高井田89/072-978-6428
宿奈川田神社/大阪府柏原市大字高井田661/072-978-6428
鐸比古鐸比賣神社/大阪府柏原市大県4丁目6−1/072-972-0997
大狛神社/大阪府柏原市大字本堂 582-0011, 388/072-979-0683
石神社/大阪府柏原市太平寺2丁目19−13/072-971-2240
■高安郡
恩智神社/大阪府八尾市恩智中町5丁目10/072-943-7059
・河内二宮
・並明神大
・一代一度大神宝奉献
玉祖神社/大阪府八尾市神立5丁目5丁目5/072-941-0944
■河内郡
枚岡神社/大阪府東大阪市出雲井町7−16/072-981-4177
・河内一之宮
・並明神大
・官幣大社
・一代一度大神宝奉献
津原神社/大阪府東大阪市花園本町1丁目4−23/072-961-3995
梶無神社/大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31/072-981-1615
栗原神社/大阪府東大阪市吉原2丁目10−33/072-963-3308
石切劔箭命神社/大阪府東大阪市東石切町1丁目1丁目1/072-982-3621
■讃良郡
高宮神社/大阪府寝屋川市高宮2丁目11−23/072-822-2158
■茨田郡
堤根神社/大阪府門真市宮野町8−34/072-884-5188
津嶋部神社/大阪府守口市金田町6丁目15−6/06-6901-4763
高瀬神社/大阪府守口市馬場町1丁目1−11/06-6996-4808
意賀美神社/大阪府枚方市枚方上之町1−12/072-841-2790
■交野郡
片埜神社/大阪府枚方市牧野阪2丁目21−15/072-857-7775
・牧郷一之宮
■若江郡
矢作神社/大阪府八尾市南本町6丁目6−72/072-922-1465
若江鏡神社/大阪府東大阪市若江南町2丁目3−9/06-6721-2340
御野県主神社/大阪府八尾市 上之島町南1丁目-71 /072-924-0966
石田神社/大阪府東大阪市岩田町4丁目11−13/072-964-6789
川俣神社/大阪府東大阪市川俣本町10−38/06-6745-7201
彌刀神社/大阪府東大阪市近江堂1丁目12−15/06-6722-0591
宇婆神社/大阪府東大阪市加納2丁目19−26/06-6721-1427
澁川神社/大阪府八尾市植松町3丁目3−6/072-922-0152
八尾神社/大阪府八尾市本町7丁目7−27/072-993-4435
加津良神社/大阪府八尾市萱振町5丁目27/072-922-1913
仲村神社/大阪府東大阪市菱江2丁目2−50/072-964-9838
■渋川郡
鴨高田神社/大阪府東大阪市高井田元町1丁目5−3/06-6781-0484
波牟許曾神社/大阪府東大阪市長瀬町1丁目10−9/072-997-1044
跡部神社/大阪府八尾市亀井町2丁目4−5/072-994-0287
許麻神社/大阪府八尾市久宝寺5丁目4−8/072-923-4235
都留彌神社/大阪府東大阪市荒川3丁目20−18/06-6721-0664
■志紀郡
志疑神社/大阪府藤井寺市大井3丁目9−16/072-972-0016
黒田神社/大阪府藤井寺市北條町1−23/072-939-6738
志紀長吉神社/大阪府大阪市平野区長吉長原2丁目8−23/06-6709-1757
伴林氏神社/大阪府藤井寺市林3丁目6−30/072-954-5126
辛國神社/大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19−14/072-955-2473
■丹比郡
丹比神社/大阪府堺市美原区多治井157−1/072-361-0616
阿麻美許曾神社/大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6−18/072-331-0123
大津神社/大阪府羽曳野市高鷲8丁目1−2/072-955-0945
菅生神社/大阪府堺市美原区菅生178−1/072-361-0323
【和泉国】
■大鳥郡
大鳥神社/大阪府堺市西区鳳北町1丁1−1ー2/072-262-0040
・和泉國一之宮
・明神大
・官幣大社
美多彌神社/大阪府堺市南区鴨谷台1丁49−1/072-297-1179
石津太神社/大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12−7/072-241-5640
等乃伎神社/大阪府高石市取石2丁目14−48/072-271-0553
蜂田神社(鈴の宮)/大阪府堺市中区八田寺町230/072-271-1355
陶荒田神社/大阪府堺市中区上之1215/072-237-0401
鴨神社/大阪府高槻市赤大路町42−3/072-692-2355
高石神社/大阪府高石市高師浜4丁目1−19/072-261-1795
多治速比賣命神社/大阪府堺市南区宮山台2丁3−1/072-297-0726
開口神社/大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1−29/072-221-0171
櫻井神社/大阪府堺市南区片蔵645/072-297-0043
日部神社/大阪府堺市西区草部262/072-271-2647
■和泉郡
男乃宇刀神社/大阪府和泉市仏並町1740/0725-92-0245
夜疑神社/大阪府岸和田市中井町2丁目, 2丁目-71 7 / 072-445-2191
泉穴師神社/大阪府泉大津市豊中町1丁目1−1/0725-32-2610
・和泉二之宮
兵主神社/大阪府岸和田市西之内町1−1/072-443-1097
曾禰神社/大阪府泉大津市曽根町1丁目4−8/0725-21-8282
泉井上神社/大阪府和泉市府中町6丁目2−38/0725-44-8182
阿里莫神社/大阪府貝塚市久保165/072-422-3649
山直神社/大阪府岸和田市内畑町3619/072-479-0283
矢代寸神社/大阪府岸和田市八田町357/072-427-8460
穂椋神社/大阪府岸和田市三田町1699/072-445-0768
淡路神社/大阪府岸和田市摩湯町576/072-445-0768
■日根郡
男神社(おたけびの宮)/大阪府泉南市男里3丁目16−1/072-483-2266
日根神社/大阪府泉佐野市日根野631−1/072-467-1162
・和泉五之宮
加支多神社/大阪府泉佐野市鶴原1834−2/072-462-1506
波太神社/大阪府阪南市石田167/072-472-0951
■その他
四条畷神社/大阪府四條畷市南野2丁目18−1/072-876-0044
・別格官幣社
阿倍野神社/大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7−20/06-6661-6243
・別格官幣社
以上、社務所の連絡先がわかる神社はとても多くてビックリです。その中の主だった式内社から格式順にあげると次のようになります。
社格上位神社の創建と御祭神
住吉大社(すみよしたいしゃ)/創建上古/底筒男命、中筒男命、表筒男命
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)/創建神武天皇3年(BC657年)/天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命
大鳥神社(おおとりじんじゃ)/創建927年/大鳥連が祖神を祀ったのが始まり
恩智神社(おんじじんじゃ)/創建470年/大御食津彦大神(天児屋根命の後裔)、大御食津姫大神(豊受大神)
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)/創建神武天皇誕生前ごろ/生島大神、足島大神
坐摩神社(いかすりじんじゃ)/神功皇后年間/坐摩神(生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神の総称)
大依羅神社(おおよさみじんじゃ)/不詳/建豊波豆羅和気王、底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命
垂水神社(たるみじんじゃ)/高徳天皇以前/豊城入彦命(第10代崇神天皇の御子)
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてらすみたまじんじゃ)/創建崇神天皇7年(BC70年)/天照皇御魂大神、天照国照天彦火明大神
杜本神社(もりもとじんじゃ)/創建不詳/経津主命、経津主姫命
大阪の神社 初詣参詣者数ランキング
住吉大社 初詣参詣者数約231万人 大阪1位
今宮戎神社 約5万人(十日えびす100万人) 大阪3位
大阪天満宮 約50万人 大阪4位
お初天神 約3万人 大阪5位
豊国神社 約3.5万人 大阪7位
枚岡神社 約13万人 大阪9位
岸城神社 約10万人 大坂10位
道明寺天満宮 大阪11位
神様の格式
社格が上位とされる神社、初詣参拝客の多い神社のうち、御鎮座される神様について「天津神」「国津神」などの区別があります。その他、年代の古い神、比較的新しい神という見方もあります。『ホツマツタヱ』に登場する神で「年代順」「天津神」「皇と皇族」「国津神」という見方で並べ替えます。
大御食津姫大神(豊受大神)/恩智神社
天照皇御魂大神/新屋坐天照御魂神社
底筒男命、中筒男命、表筒男命/住吉大社、大依羅神社
天児屋根命、比売御神、経津主命、武甕槌命/枚岡神社
経津主命、経津主姫命/杜本神社
生島大神、足島大神/生國魂神社
坐摩神/坐摩神社
建豊波豆羅和気王(第9代開花天皇の御子)/大依羅神社
豊城入彦命(第10代崇神天皇の御子)/垂水神社
大鳥神社/大鳥連の祖神ヤマトタケル
大阪で結婚式場のある式内社
坐摩神社/大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3/06-6251-4792
阿倍野神社/大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7−20/06-6661-6243
阿比太神社/大阪府箕面市桜ケ丘1丁目8−1/072-721-2096
垂水神社/大阪府吹田市垂水町1丁目24−6/06-6384-1526
住吉大社/大阪府大阪市住吉区住吉町2-9-89
枚岡神社/大阪府東大阪市出雲井町7−16
参考:和婚
【大阪】社格と人気と神格が高いおススメ神社12選!
住吉大社(すみよしたいしゃ)
「すみよっさん」と地域で親しまれるだけでなく、五大力の石のお守りのお楽しみがあったり、初辰詣りなど習慣的に参拝に遠方からも訪れる人が引きも切らない、大阪のNO1パワースポットです。住吉大神はもともと船と海の神様です。歌のちからで波を鎮める技を持つ、和歌三神の一角でもあります。当社境内には「言葉の神」が祀られています。
住吉大社
(写真をパソコンなど大きな画面でクリックすると拡大します)
社格/一之宮、明神大、官幣大社、二十二社(中七社)、一代一度大神宝奉献
人気/初詣参詣者数 約231万人 大阪第1位
創建//創建上古
御祭神/底筒男命(そこつつおのみこと)、中筒男命(なかつつおのみこと)、表筒男命(うわつつおのみこと)
初宮詣(はつみやもうで/毎日9:00~16:00/10,000円~(男児30日目、女児31日目)
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日9:00~16:00/10,000円~※11月の土日は七五三専用受付アリ
結婚式/住吉大社吉祥殿
所在地/大阪府大阪市住吉区住吉町2-9-89
問い合わせ先/06-6672-0753
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
元春日という別名があります。『ホツマツタヱ』によれば、御祭神の天児屋根命の父ヰジチは飛鳥の地を太古治めていました。「たまがえし(ココストの道)」という道を究めたので”ココトムスビ”の讃え名を持ちます。天児屋根命は非常に傑出した神で、父の極めた言霊の道で祝詞をつくりご神事の創元者ともされ、姑である武甕槌命と叔父の経津主命それぞれの極めた道、法をすべて受け継ぎ、春日大社に結実したということです。もともと天児屋根命と妻の比売御神が神津嶽に、国土平定祈願のため祀られたのがはじめだということです。
枚岡神社
社格/河内一之宮、並明神大、官幣大社、一代一度大神宝奉献
人気/初詣参詣者数 約13万人 大阪第9位
創建//創建神武天皇3年(BC657年)
御祭神/天児屋根命(あまのこやねのみこと)、比売御神(ひめみかみ)、経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)
初宮詣(はつみやもうで/毎日9:00~16:00/10,000円~(生後30日前後)
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日9:00~16:00/6,000円~※11月随時
結婚式/結びの社
所在地/大阪府東大阪市出雲井町7−16
問い合わせ先/072-981-4177
大鳥神社(おおとりじんじゃ)
大鳥連が祖神(日本武尊)を祀ったのが始まり。国家的災難時に神祇官から指定された防災雨祈の御祈願社。
大鳥神社
社格/和泉國一之宮、明神大、官幣大社
人気/初詣参詣者数 ?
創建//創建927年
御祭神/日本武尊(やまとたけるのみこと)
初宮詣(はつみやもうで/毎日9:00~16:30/10,000円~(生後30日前後)
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日9:00~16:30/5,000円~
結婚式/-
所在地/大阪府堺市西区鳳北町1丁1−1ー2
問い合わせ先/072-262-0040
恩智神社(おんじじんじゃ)
河内国を守護するために建てられた河内総鎮守。祓いの社とされています。
恩智神社
社格/河内二宮、並明神大、一代一度大神宝奉献
人気/初詣参詣者数 ?
創建/創建470年
御祭神/大御食津彦大神(天児屋根命の後裔)、大御食津姫大神(豊受大神)
初宮詣(はつみやもうで/毎日9:00~16:30/―
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日9:00~16:30/―
結婚式/-
所在地/大阪府八尾市恩智中町5丁目10
問い合わせ先/072-943-7059
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)
宮の四方をお守りする御垣守。
生國魂神社(難波大社)
社格/並明神大、官幣大社
人気/初詣参詣者数 ?
創建/創建神武天皇誕生前ごろ
御祭神/生島大神(いくしまおおかみ)、足島大神(たるしまおおかみ)
初宮詣(はつみやもうで/毎日9:00~16:30/―
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日9:00~16:30/―
結婚式/和婚
所在地/大阪府大阪市天王寺区生玉町13−9
問い合わせ先/06-6771-0002
坐摩神社(いかすりじんじゃ)
土地や居住地を守る神として信仰を集めています。
坐摩神社
社格/一之宮、官幣中社
人気/初詣参詣者数 ?
創建/神功皇后年間
御祭神/坐摩神(いかすりのかみ)(生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神の総称)
初宮詣(はつみやもうで/毎日9:00~17:00/―
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日9:00~17:00/―
結婚式/神前結婚式
所在地/大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
問い合わせ先/06-6251-4792
垂水神社(たるみじんじゃ)
古くから水の神として尊崇を集めていました。
垂水神社
社格/明神大
人気/初詣参詣者数 ?
創建/高徳天皇以前
御祭神/豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)(第10代崇神天皇の御子)
初宮詣(はつみやもうで/
七五三/9月1日から受け付け
結婚式/和婚
所在地/大阪府吹田市垂水町1丁目24−6
問い合わせ先/06-6384-1526
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてらすみたまじんじゃ)
当地に天照大御神のご降臨を受けて、物部氏の祖とされるイカシコオノミコトが最初の祀りを行ったのはじめとされます。
新屋坐天照御魂神社
社格/並明神大
人気/初詣参詣者数 ?
創建/創建崇神天皇7年(BC70年)
御祭神/天照皇御魂大神、天照国照天彦火明大神
初宮詣(はつみやもうで/
七五三/
結婚式/
所在地/大阪府茨木市西福井3丁目36−1
問い合わせ先/072-643-0139
阿倍野神社
阿倍野神社
社格/別格官幣社、建武中興15社
人気/初詣参詣者数 ?
創建/創建1882年
御祭神/北畠顕家、北畠親房
初宮詣(はつみやもうで/9:00~16:00/10,000円 ※予約するとスムーズです
七五三/9:00~16:00/5,000円
七五三着付け/つけ帯着付け男女6,000円、結び帯着付け8,000円※1週間前要予約
七五三ヘアメイク/6,000円~※子ども※1週間前要予約
七五三の親御さん/着付け10,000円、ヘアセット6,300円、フルメイク5,250円、ポイントメイク3,150円※1週間前要予約
貸衣装/20,000円~35,000円※1週間前要予約
七五三など写真/14,400円~26,600円※3日前要予約
結婚式/結婚式場
所在地/大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
問い合わせ先/06-6661-6243
大依羅神社(おおよさみじんじゃ)
大依羅神社
社格/並明神大、一代一度大神宝奉献
人気/初詣参詣者数 ?
創建/不詳
御祭神/建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけのおおきみ)、底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命
初宮詣(はつみやもうで/毎日9:00~16:30/―
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日9:00~16:30/―
結婚式/-
所在地/大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18−16
問い合わせ先/06-6691-3315
杜本神社(もりもとじんじゃ)
杜本神社
社格/並明神大
人気/初詣参詣者数 ?
創建/創建不詳
御祭神/経津主命、経津主姫命
初宮詣(はつみやもうで/
七五三/
結婚式/
所在地/大阪府羽曳野市駒ケ谷64
問い合わせ先/072-921-2711
四条畷神社(しじょうなわてじんじゃ)
四条畷神社
社格/別格官幣社、建武中興15社
人気/初詣参詣者数 ?
創建/創建1890年
御祭神/楠木正行 他24柱
初宮詣(はつみやもうで/
七五三/
結婚式/
所在地/大阪府四條畷市南野2丁目18番1号
問い合わせ先/072-876-0044
本サイトの神社ランキングの指針
・延喜式神明帳(927年成立)式内社(平安時代当時の官社一覧表)にある古い神社かどうか
・明神大社/天下諸社のなかでも特に霊験著しいとされる延喜式の226社
・諸国一之宮、二之宮、三之宮/各諸国や郷において由緒が深く、信仰あつい神社が挙げられており平安時代から鎌倉時代にかけて変遷
・総社/諸国の国史が関与し奉斎する神社を一カ所にまとめた神社
・明治維新後の官幣社(大・中・小、宮内省から幣帛を受ける神社)・別格官幣社・国弊社(大・中・小、国庫から幣帛を受ける神社)・各都道府県社・郷社・村社・無格社の種類
・四方節で天皇が四方拝される神社/皇大神宮、豊受大神宮、神武天皇陵、先帝三代の各山稜、武蔵国一之宮氷川神社、山城国一之宮上賀茂神社・下鴨神社、石清水八幡宮、熱田神宮、常陸国一之宮鹿島神宮、下総国一之宮香取神宮
・二十二社(上七社、中七社、下八社)/国家の重大事に勅使奉幣にあずかった神社
・勅祭社/天皇勅使が参向して祭祀が行われる神社。二十二社に代表される
・一代一度大神宝奉献/新たな天皇が即位した際宝物が奉納される神社50社
・神社参詣者数ランキング
・主祭神の格式・由緒
・社務所に人が常駐しい朝から夕方まで開いている神社
・結婚式場がある
・神宮号
・大社号
参考:
玄松子の記憶 社格
玄松子の記憶 延喜式神明帳式内社
一代一度大神宝奉献
【関連記事】
【出雲の人生儀礼にいい神社ランキング】社格・人気・神格が高い人生儀礼におススメ神社7選
【東京神社ランキング】格式と人気が高く人生儀礼にふさわしいおススメ神社4選
【京都神社ランキング】社格と人気と神格が高い人生儀礼におススメ神社11選
【愛知県神社ランキング】格式と人気が高く人生儀礼にふさわしい尾張のおススメ神社5選
【大阪の人生儀礼にいい神社ランキング】社格 人気 神格が高いおススメ神社12選
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。