【愛知(尾張)神社ランキング】人生儀礼おススメ神社5選 社格と人気と神格が高い神社32社

成功者が通う神社



日本のアチコチにある神社ですが、ランクに差はあるのでしょうか?
神社とは日本や一部外国の神々をお祀りする神域のことをいい、神社本庁傘下だけでも全国で78,954社(平成25年調べ)あるということで、日本人大好きな温泉施設の4倍もの数があるのにはビックリしますね!でも、そんなにたくさんある神社にも「社格」というものがあります。いつもお参りする神社の社格はどれほどなのか?結婚するんだったら「ランク」が高い方がいいのかな?とちょっと気になりますよね。ということで愛知県の神社の社格を調べ、畏れながら独自にランクをつけてみました。

結婚式、七五三、初詣など暮らしのエポックで運を授かる神社

一口に神社ランキングといっても、「人気」「写真映え」「景勝地」「世界遺産登録」など、神社を観光地としてみたランキングもあれば、伝統的「社格」を基にした見方もあります。今回は結婚式、七五三、初詣など人生エポックで運をさずかる際におススメできる神社として参考にしていただければとおもいます。ということで、地域別に次の項目でピックアップしていきます。

本サイトの神社ランキングの指針
・延喜式神明帳(927年成立)式内社(平安時代当時の官社一覧表)にある古い神社かどうか
・明神大社/天下諸社のなかでも特に霊験著しいとされる延喜式の226社
・諸国一之宮、二之宮、三之宮/各諸国や郷において由緒が深く、信仰あつい神社が挙げられており平安時代から鎌倉時代にかけて変遷
・総社/諸国の国史が関与し奉斎する神社を一カ所にまとめた神社
・明治維新後の官幣社(大・中・小、宮内省から幣帛を受ける神社)・別格官幣社・国弊社(大・中・小、国庫から幣帛を受ける神社)・各都道府県社・郷社・村社・無格社の種類
・四方節で天皇が四方拝される神社/皇大神宮、豊受大神宮、神武天皇陵、先帝三代の各山稜、武蔵国一之宮氷川神社、山城国一之宮上賀茂神社・下鴨神社、石清水八幡宮、熱田神宮、常陸国一之宮鹿島神宮、下総国一之宮香取神宮
・二十二社(上七社、中七社、下八社)/国家の重大事に勅使奉幣にあずかった神社
・出雲国意宇六社/島根県松江周辺の六社
・壱岐崇敬七社/平戸藩崇敬の七社
・白山七社/加賀の本宮四社と中宮三社
・但馬五社/但馬の五大明神
・琉球八社/琉球王府官社
・信濃国十三社
・尾張五社/熱田神宮、尾張大国霊神社、津島神社、針綱神社、千代保稲荷神社(もしくは真清田神社、大縣神社)
・勅祭社/天皇勅使が参向して祭祀が行われる神社。二十二社に代表される
・一代一度大神宝奉献/新たな天皇が即位した際宝物が奉納される神社50社
・神社参詣者数ランキング
・主祭神の格式・由緒
・社務所に人が常駐しい朝から夕方まで開いている神社
・結婚式場がある
参考:
東京新聞
玄松子の記憶 社格
玄松子の記憶 延喜式神明帳式内社
一代一度大神宝奉献
ホツマツタヱ解読ガイド



愛知県尾張地区の神社の格式調べ

愛知県尾張地区の式内社・勅祭社

■中島郡
真清田神社(ますみだじんじゃ)/愛知県一宮市真清田1-1
・尾張一之宮
・正一位
・明神大
・(尾張五社)
大神神社(おおみわじんじゃ)/愛知県一宮市花池2-15-28
・尾張一之宮
・従一位
・明神大
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)/愛知県稲沢市国府宮1-1-1
・従一位
・国幣小社
・尾張五社
・尾張総社

■海部郡
津島神社/愛知県津島市神明1
・従
・国幣小社
・尾張五社

■葉栗郡

■丹羽郡
大縣神社(おおあがたじんじゃ)/愛知県犬山市字宮山3
・尾張二之宮
・正一位
・明神大
・国幣中社
・(尾張五社)
針綱神社(はりつなじんじゃ)/愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1
・従一位
・尾張五社
田縣神社(たがたじんじゃ)/愛知県小牧市田県町152
・従三位

■春日部郡
味鋺神社(あじまじんじゃ)/愛知県名古屋市北区楠町味鋺92
・従三位

■山田郡
川原神社/愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4-11
・従三位
・川名村の明神

■愛智郡
熱田神宮/愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
・尾張三之宮
・正一位勲一等
・明神大
・官幣大社
・四方節
・勅祭社
・一代一度大神宝奉献
・尾張五社
那古野神社(なごやじんじゃ)/愛知県名古屋市中区丸の内2-3-17
・従二位
高坐結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)/愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
・従二位
・明神大
氷上姉子神社(ひがみあねごじんじゃ)/愛知県名古屋市緑区大高町火上山1
・従二位
成海神社(なるみじんじゃ)/愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85
・従三位

■知多郡
羽豆神社(はずじんじゃ)/愛知県知多郡南知多町大字師崎字明神山1
・従一位
武雄神社(たけおじんじゃ)/愛知県知多郡武豊町字上ゲ8
・従三位

以上、社務所に人が常住する主だった式内社から格式順にあげると次のようになります。

熱田神宮/創建113年(第14代仲哀天皇)
真清田神社/創建BC627年?第10代崇神天皇代?
大縣神社/創建BC3年(第11代垂仁天皇代)
尾張大国霊神社/創建不詳
津島神社/創建540年(第29代欽明天皇代)
高坐結御子神社/創建第40代天武天皇代

愛知県尾張地区の神社 初詣参詣者数ランキング

■愛知県尾張地区の神社 初詣参詣者数

熱田神宮 約230万人
真清田神社 約34万人
尾張猿田彦神社 約34万人
津島神社 約24.5万人
尾張大国霊神社 約18万人
大縣神社 約16万人 
田縣神社 数万人 
白山宮(日進市)約3万人 参考:初詣で行く名古屋・愛知の神社

以上の調べから、人気の高い神社と社格の高さはだいたい比例していると見ることができますね。



愛知県尾張地区の結婚式場のある神社

■式内社
熱田神宮/愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
真清田神社/愛知県一宮市真清田1-2-1
尾張大国霊神社/愛知県稲沢市国府宮1-1-1
津島神社/愛知県津島市神明町1
針綱神社/犬山市大字犬山字北古券65-1
那古野神社/愛知県名古屋市中区丸の内2-3-17
川原神社/愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4
成海神社/愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85
■その他(順不同)
上野天満宮/愛知県名古屋市千種区赤坂町4-89
城山八幡宮/愛知県名古屋市千種区城山町2-88
若宮八幡社/愛知県名古屋市中区栄3-35-30
愛知県護国神社/愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
星神社/愛知県名古屋市西区上小田井1-172
片山八幡宮/愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
有松天満宮/名古屋市緑区鳴海町米塚10
深川神社/愛知県瀬戸市深川町11
常滑神明社/愛知県常滑市栄町6-200
針名神社/名古屋市天白区天白町平針大根ケ越175

【愛知県尾張地区】社格と人気とパワーが高いおススメ神社TOP5!

ダントツのNO1.熱田神宮

「熱田さん」として地元民に親しまれる熱田神宮は、格式・人気共に名古屋のNO1神社であるばかりでなく、日本の中でも指折りのパワースポットとなっています。熱田さんの特徴は、皇位継承の際に代々引き継がれる「三種の神器」の一つである草薙剣をご神体としていることです。この剣は特殊な材料でできていて霊力が高く、少しでもさやから抜くや否や周りの何十人、何百人という人をなぎ倒してしまうほどの威力だという説もあります。たとえ天皇でも鞘から抜くことすらかなわないのは、そのご神威のためだとか。なぜ、この熱田神宮に草薙剣が祀られているのか、熱田神宮にはこの草薙剣に関するいい伝えがたくさん残っています。何度か盗みだされることもあったようですが、そのたびに不思議な縁で熱田の地に戻されるのだそうです。

「剣」の神社ということで、戦国時代には織田信長や徳川家康にもあつい尊崇を受けました。特に新進気鋭の信長が、少数の騎馬で当時三河から侵攻してきた今川義元の10倍もの軍勢を打ち破った桶狭間の戦いの勝利を引き寄せたのが熱田神宮での祈祷であり、熱田神宮の「信長塀」はその時戦勝奉納されたものです。

創建はヤマトタケルノミコトが亡くなってすぐのことで、ミコトの尾張の妻であるミヤヅヒメがミコトの遺した草薙剣を祀ったのがはじめと言われています。1,900年もの歴史がある神社です。ちなみに古文書『ホツマツタヱ』でいう熱田の神とは、ヤマトタケルノミコトのことを指します。

熱田神宮(あつたじんぐう)
熱田神宮
(写真をパソコンなど大きな画面でクリックすると拡大します)
社格/尾張三之宮・正一位勲一等・明神大・官幣大社・四方節・勅祭社・一代一度大神宝奉献・尾張五社
人気/初詣参詣者数約230万人 尾張地区1位(全国TOP10)
創建/113年
御祭神/熱田大神(草薙剣を御霊代とする天照大神のこと)
別宮・摂社・末社/43社
初宮詣(はつみやもうで、お宮参り)/毎日8:30~16:00/6,000円~
七五三/11月15日前後1か月ごろ毎日8:30~16:00/6,000円~
厄年・年回り/毎日8:30~16:00/6,000円~
車祓い/毎日8:30~16:00/6,000円~
結婚式/熱田神宮会館完全予約制
所在地/名古屋市熱田区神宮一丁目一番一号 地図
問い合わせ先/052‐671‐4151

尾張一之宮 真清田神社(ますみだじんじゃ)

御祭神の天火明命(あめのほあかりのみこと)は謎に包まれた神様です。『ホツマツタヱ』によれば、天孫ニニギノミコトの兄で大和の地を治め、その死後、後を継いだ養子のニギハヤヒノミコトの時代にアスカ宮(天火明命の宮)の神宝をカンヤマトイワレヒコに捧げて、国の争乱は治まりました。大和の地で神上がった天火明命がなぜ尾張の地に祀られているのかという謎。子孫が尾張を拓き、国の歴史から消えた謎の神様が一之宮に祀られていることは奇跡的なことなのかもしれません。日本の神社は奥が深いです。神社から消された事実が掘り起こされることは多いです。

尾張三之宮熱田神宮を創建した尾張連の祖神が天火明命という関係にあります。そういうわけですから熱田さんの境内にも孫若御子神社に御鎮座されております。ここはパワースポットとされ、丹後一之宮籠神社(このじんじゃ)の主祭神彦火明命と同期しています。

面白い逸話として天火明命は、空を飛ぶ船で「空(から)みつ大和の国」へとお国入りしたと読み取れるような記述が『ホツマツタヱ』でみられます。ちょっと不思議な存在なんですね。「丸に九枚笹」のご神紋は、たくさんつなげればまるでカゴメ。フラワーオブライフ(輪廻のしくみ)にも似ています。

真清田神社
真清田神社
社格/尾張一之宮・正一位・明神大・(尾張五社)
人気/初詣参詣者数約34万人 尾張地区2位
創建/神武33年?崇神年間?
御祭神/天火明命
初宮詣(はつみやもうで、お宮参り)/毎日9:00~16:00/6,000円~
七五三/10月上旬~12月上旬まで毎日9:00~16:00/6,000円~
厄年・年回り/毎日9:00~16:00/6,000円~
車祓い/毎日9:00~16:00/6,000円~
結婚式/真清田神社参集殿
所在地/愛知県一宮市真清田1丁目2番1号
問い合わせ先/0586‐73‐5196

奇祭で全国に名をとどろかす大縣神社(おおあがたじんじゃ)

「豊年祭」別名「へのこ祭」といって、小牧市にある田縣神社の男性自身と大縣神社の女性自身が巡りあって合体する「豊年」や「子孫繁栄」を予祝する土着のおまつりが、多くの人を驚かせています。大縣神社には、子授けの姫之宮があり、裏には縁結びの「むすひ池」があり、良縁を占うことができます。

大縣神社のご祭神は不詳とのことですが、世にも珍しいあけすけなお祭りの内容からして、大縣神社(大地)に種をまく田縣神社の御歳神(穀物の神)ということですから、本サイトでは国狭槌尊(くにさつちのみこと)説を押します。大地を均し突き固め人の健やかな暮らしが立つようにとのお働きがあります。結婚式にぴったりですね!

大縣神社(おおあがたじんじゃ)
大縣神社
社格/尾張二之宮・正一位・明神大・国幣中社・(尾張五社)
人気/初詣参詣者数約16万人 尾張6位
創建/BC3年(里宮)
御祭神/大縣大神
初宮詣(はつみやもうで)、お宮参り、厄年・年回り車祓い/毎日8:30~16:30/5,000円~
七五三/10月上旬~12月上旬ごろ毎日8:30~16:30/5,000円~
結婚式/大縣神社結婚式の一例
所在地/愛知県犬山市字宮山3
問い合わせ先/0586‐67‐1017

はだか祭りの尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)

別名「国府宮(こうのみや)」と呼ばれ、駅名にもなる尾張大國霊神社は、国衛(こくが)のそばに建てられた尾張地区の総鎮守であり総社として尊崇を集めました。『ホツマツタヱ』によれば、オオクニタマという名称は、大国主命が亡くなるときに送られた諡(おくりな)です。国全体を未来永劫、守る神として讃えられたのですね。ここ国府宮は、天下の奇祭はだか祭りが有名です。節分の追儺(ついな)行事として行われる祭りで、現在は氏子だけでなく広く一般の参加も認められています。今回ご紹介の尾張地区の神社の中では唯一国津神が主祭神の神社です。

尾張大國霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)
尾張大國霊神社
社格/従一位・国幣小社・尾張五社・尾張総社
人気/初詣参詣者数約18万人 尾張5位
創建/不詳
御祭神/尾張大國霊神
初宮詣(はつみやもうで)、厄年・年回り車祓い/毎日9:00~16:00/5,000円~
七五三/10月上旬~12月上旬ごろ毎日9:00~16:00/5,000円~
おすず祭/11月1日~11月3日※前年10月1日~今年9月30日までに誕生した子の成長祈願
結婚式/なおい挙式
所在地/愛知県稲沢市国府宮1丁目1番1号
問い合わせ先/0587-23-2121

全国天王総本社 津島神社(つしまじんじゃ)

「てんのへ行ってくるわ」
今は亡き母が買い物に行く時にいつもそう言っていました。「てんのう」とは当時の商店街の名前で、町の繁華街といった場所でした。結婚してやってきた土地にも「天王まつり」なるものが毎年商店街であって、寂れつつある街がしばし賑わいを見せるのです。「天王=商店街」という図式は全国でみられるのでしょう。実家の「てんのう」の一角には須佐之男神社(すさのおじんじゃ)がありましたし、「天王まつり」が行われる奥の山に素戔嗚尊神社(すさのおのみことじんじゃ)が、やはりあります。そして、須佐之男命は祇園の八坂神社の御祭神でもあります。神仏習合時代に御祭神を「牛頭天王」としたことで、天王=須佐之男命となりました。疫病や災難除けに御神徳があるばかりでなく、天王さんの前には市が立ち街の商店街を築いたようです。

津島神社(つしまじんじゃ)
津島神社
社格/・国幣小社・尾張五社
人気/初詣参詣者数約24.5万人 尾張4位
創建/540年
御祭神/須佐之男命
初宮詣(はつみやもうで)、お宮参り、厄年・年回り車祓い/毎日9:00~16:00/5,000円~
七五三/10月上旬~12月上旬ごろ毎日9:00~16:00/5,000円~
結婚式/津島神社結婚式
所在地/愛知県津島市神明町1番地
問い合わせ先/0567-26-3216



尾張でツキを呼ぶおススメ神社

最近、控えめな結婚式になりつつあるご時世ですが、やはり、大好きな神様のもとで人生の契りを結ぶことができたらうれしいですよね。お宮参りや七五三、厄払い、車祓いなどなにかとお世話になるならやっぱり地元の大きな鎮守神社でしたい!ですよね。

【関連記事】
熱田神宮の七五三 初宮参り御祈祷料 実際のアクセス 日程 待ち時間 ベビーカー参拝 おみやげ 写真撮影 七五三準備
【関連記事】
【出雲の人生儀礼にいい神社ランキング】社格・人気・神格が高い人生儀礼におススメ神社7選
【東京神社ランキング】格式と人気が高く人生儀礼にふさわしいおススメ神社4選
【京都神社ランキング】社格と人気と神格が高い人生儀礼におススメ神社11選
【愛知県神社ランキング】格式と人気が高く人生儀礼にふさわしい尾張のおススメ神社5選
【大阪の人生儀礼にいい神社ランキング】社格 人気 神格が高いおススメ神社12選

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る