- Home
- 季節の行事
タグ:季節の行事
-
特別で大切な【春分の日】にすること、春分の太陽が差し込む場
桜の開花予想に「600℃の法則」なるものがあると知りました。2月1日からの累計気温が600℃を超えると開花する、というものです。2019年の場合は3月19日時点で累計604℃であり、東京の標本となっている靖国神社にある樹… -
【節分祭5選】節分のなれそめと一度は行ってみたい節分祭のある神社
【最終更新日 2019年1月16日】 大寒前後から毎日寒くなる一方で、翌週にはにはもう春が始まります。 2019年の立春(りっしゅん)は2月4日 立春は二十四節気(にじゅうしせっき)の第一で、この日から春が始ま… -
2021年(令和3年)全国の節分祭102社
【最終更新日 2021年1月11日】 大寒の10日間が終わると、いよいよ立春です。 本当に新し春が始まりますね。 その立春の前の日、節分の行事があちらこちらの神社で行われます。 家では、恵方巻をいただくと… -
福運・金運えびす様!初えびす交通規制、えびす講の入り方、各地の十日戎・恵比須講36社
【新型コロナ感染拡大防止のための対策】 「十日(とおか)えびす」というだけに、毎年1月10日前後に恵比寿さまのお祭りが各地で行われます。おめでたいその由来や各地の十日えびすを調べていきます。 [adrotate ba… -
【明治神宮初詣】2021年感染対策および混雑回避ルート、知っておくべき七不思議
【2021年初詣感染対策ご案内】 初詣にどこへお参りに行くかを計画する季節となりました。都心ということもあり、毎年300万人以上の初詣客が訪れる明治神宮ですが、今年はちょっと特別なのです。普段初詣に行かないという人… -
【令和2年目をキチンと〆る】まだまにあう年末の開運行動で福とツキと富を得る2018
年がら年中家の行事というものは尽きませんが、年末年始は格別です。 来年はもっともっと福とツキと富を引き寄せられるような行動を心がけたいものダナ、と思うことは何も今に始まったことじゃありません。昔々から伝わっている伝統的… -
熱田神宮11月七五三の混雑状況、どの駐車場が空いてる?祈祷受付待ち時間、持っていくといいもの
11月11日に、熱田神宮へ七五三の御祈祷に行ってきました。11月15日当日に一番近い日曜日の混雑状況、アクセス、駐車場状況などレポートします。 [adrotate banner="2"] 熱田神宮(あつたじんぐう)七… -
ひな祭りの起源~一寸法師との関係と娘の幸せな縁談を望む両親の思い
赤い毛せんのお雛様 私のお雛様は木枠に赤い毛氈を敷いた5段飾りでした。娘にも赤い毛氈のものがよくて選んだのですが、出し入れがカンタンなように3段飾りにしました。 そのおかげでひな人形自体はかなり大きいのですが、ちょっ… -
江戸の華【神田祭】神輿(みこし)宮入り!スケジュール、ルート
江戸っ子のまつり、令和になって初めての神田祭がおこなわれています。 12日はいよいよ江戸っ子たちの「生きるか死ぬか」の掛け声が響く、108の町内による200の神輿が宮入りします。 [adrotate banner… -
【己亥・開運神社】2019年にお参りしたい”土”と”水”に関係するおススメ神社とは?
【己亥(つちのと い)】という年回りは、ちょうど60年前の1959年にありました。その年の9月には伊勢湾台風という未曽有の災害に遭った年でもありましたが、良いこともありました。1959年4月10日に皇太子がご結婚され、ミ…
最近のコメント