- Home
- 開運コード
カテゴリー:開運コード
-
道を選ぶときに客観的裏付けになる運命解析で逆転人生を!
2021年2月3日に辛丑の一年が始まりました。とるべき行動パターンとして次のような項目をあげました。 ・身の回りで使う仕事道具こだわる ・丹精込めて作られたものを使うことで、自分を育てる ・自分を根気よく丁寧に… -
特別で大切な【春分の日】にすること、春分の太陽が差し込む場
桜の開花予想に「600℃の法則」なるものがあると知りました。2月1日からの累計気温が600℃を超えると開花する、というものです。2019年の場合は3月19日時点で累計604℃であり、東京の標本となっている靖国神社にある樹… -
崇敬神社が人生を変える!アツい神社のなかにある幸運ゾーンの入り口はどうやったら見つかるの?
自宅で自粛生活を強いられる大変な時代ですが、神社のお詣りどうしてますか? 大好きな神社参拝ですが、県外へはなかなか出かけれらないし、こんな時にはやっぱり神様不足になってしまいます。そんなこともあり、家に神様をお祀りした… -
【鎮守神社】新型コロナで変わる道標 自分のマインドにあう神社のお神札をいただく
趣味の神社参拝もままならない新型コロナの時代に、生き方の分岐点にいる私たちは、人生をどうカジ取して行けばいいのでしょうか。先行き不透明な世の中にあり何を道標(どうひょう、みちしるべ)にすべきなのでしょうか。 アフタ… -
【11月17日ごろ歳時記】きんせんかさく 酒をはじめてつくった神々
11月の半ばの歳時記は、金の盃、香るという意味の”きんせんか” 冬が立ち、寒さが本格的になって身に着ける服も厚手になってきます。 水仙のお花でお酒をたしなむなんて、素敵ですね。 11月17日 立冬 末候 金… -
【熱田神宮】もみじつた黄ばむ霜降りの季節にあつた宮餅と宮きしめん!熱田の森の朔日市
季節外れの台風が去り、キレイに晴れる。山の中に入ってもなぜか明るいのは黄ばんだ樹々のせい。紅葉狩りと七五三の季節です。 11月2日 霜降 末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ) ついたち参りで熱田さんにお参りしまし… -
ネタばれ注意『鬼滅の刃』が社会現象となったのは新型コロナとの関係があったから
【最終更新日 2020年11月15日】 社会現象と言われるほどとなっている『鬼滅の刃』ですが、今はやる理由はなんでしょう。 「鬼」を神上がりさせる知恵 2020年のハロウィンは自粛傾向にありますが、ハロウィ… -
【10月23日しもはじめてふる】感動的!高尾山の冬に咲く霜の花
10月23日は、台風一過、風が残って寒い一日でした。歳時記では「霜」の字がみえます。 10月23日 霜降(そうこう)初候 霜始降花(しもはじめてふる) 霜の花が咲く ohsakaさんによる写真ACか… -
【10月18日きりぎりすとにあり】虫の名がつく神社
歳時記とは季節のコードです。10月18日のことばは、キリギリスが戸にいる風景を切り取っています。 キリギリスとは鈴の音色をだすコオロギのことだそうです。虫聞きの文化は平安時代からのものと言われています。歌に詠むというこ… -
菊のはなひらく神社めぐりー菊花紋をご神紋をもつ神社
菊の花が咲き始めるころ、旧暦の重陽の節句に邪気を祓い長寿を祈るという季節です。天皇家のご紋は菊の花が使われています。後鳥羽上皇がこのんだから、それから伝統になったと説明されています。1946年に発刊された『菊と刀』(ルー…
最近のコメント