あちらの世界との壁が薄い時期、この世へ送りだしの事任(ことのまま)の神社

秋分にお萩



歳時記とは季節の開運コードです。
ずいぶん朝晩冷え込みます。むしが隠れて戸をふさぐほどになってまいりました。それにしてもこのところ、食中毒のニュースが多く見られます。食中毒を起こす菌も虫の一種だとしたら、戸をふさぐ前に何かもの言いたげです。あちらの世界との壁がうすいこの秋分の時期、そして、半年かけて準備してきた目に見えない努力をこの世に送り出したら、静かに戸をふさいで次の季節にそなえます。お萩をいただいたりしながら。

この戸は、私たちが立つ足場にするためにあります。目に見えないモノを目に見えるようにするための足場です。

9月28日 秋分 次候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

私たちが日常的に使っているこの”日本語”は、世界にもまれにみる”霊(ひ)”を現わす言葉です。
言葉を神の依り代にする「ことよさしの神様」を紹介します。

己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)

己等乃麻知比売命とは、中臣氏の祖であるココトムスビ(春日殿)の妻で、天児屋根命(あまのこやねのみこと)母です。

ココトムスビがそう呼ばれるようになった理由は、タマガエシ(霊還し、ココストのみち)の呪法を編み出したからです。人を苦しめる罪を為したものは、心そのままの化け物になります。サルの頭を持つ人間、狐の顔を持つ人など、人のようで人でない化け物は、この現代にも跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しています。

しかし、化け物も化け物として来世に生まれたくはないようで、人として生まれ変わりたがりました。ココトムスビは化け物の魂を救うため、タマガエシなる呪法を編み出したのです。そしてココトムスビの妻は、言の真智姫(言霊を待つ姫)と讃えられるように、言葉の真実を知る人であったのです。

己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)が祀られる神社

事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)

ご祭神 己等乃麻知媛命(ことのまちひめのみこと)
創建 成務天皇御代
住所 静岡県掛川市八坂642

ふとのりごとの神を祀る神社

大祓祝詞にもある「ふとのとこと」。これは邪や魔を祓う言葉です。これをつくったのはアマノコヤネノミコト。ココトムスビとコトノマチヒメとの間に生まれた子です。その姿は3mもある大男だったそうな。タケミカヅチの一人娘ヒトリヒメを娶り、春日、鹿島、香取と息栖のみちを継いだ、希代の人物です。天児屋根命を祀る神社をご紹介します。

枚岡神社(ひらおかじんじゃ)

世界文化遺産に登録されている奈良の春日大社に対して、元春日と言われる神社です。比売御神とはアマノコヤネノミコトの妻で、鹿島神の娘のひとり姫です。

御祭神/天児屋根命(あめのこやねのみこと)比売御神(ひめみかみ)経津主命(ふつぬしのみこと)武甕槌命(たけみかづちのみこと)
所在地/大阪府東大阪市出雲井町7番16号
問い合わせ先/072-981-4177

春日大社(かすがたいしゃ)

奈良県には古く格式の高い神社がたくさんありますが、その中でも最も有名な神社と言えます。

御祭神/武甕槌命(あけみかづちのみこと)経津主命(ふつぬしのかみ)天児屋根命(あまのこやねのみこと)比売神(ひめがみ)
所在地/奈良県奈良市春日野町160
問い合わせ先/0742-22-7788

トップ画像出展元:しゃこぱんちさんによる写真ACからの写真

【歳時記関連記事】
8月28日 「処暑」次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)
9月2日「処暑」末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)
9月7日「白露」初候 草白露(くさのつゆしろし)
9月12日 「白露」次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)
9月18日 「白露」末候 玄鳥去(つばめさる)
9月23日 秋分 初候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
10月3日 秋分 末候 水始涸(みずはじめてかるる)
10月8日 寒露 初候 鴻雁来(こうがんきたる)
10月13日 寒露 次候 菊花開(きくのはなひらく)
10月18日 寒露 末候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
10月23日 霜降(そうこう)初候 霜始降花(しもはじめてふる)
11月2日 霜降 末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
11月17日 立冬 末候 金盞香(きんせんかさく)

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る