生田神社で最強厄払い成人節分初詣!【港神戸守護神】厄除け八社と生田神社のお参り順序 行き方 混雑回避 交通規制

生田神社初詣



「神戸」の名の由来となった生田神社(いくたじんじゃ)は、神戸で一番の古い由緒を持ち、社格と人気の高い神社であり、三ノ宮駅からも近いことからもいつもにぎわいを見せています。縁結び神社として有名ですが、それだけではない魅力と初詣から節分までの最強厄除けの詣で方について調べていきます!まずは「節分祭」から。

生田神社の節分祭

2020年は2月3日に節分祭が行われます。特に2時ごろからは入場制限が為されることもかんがえられるため、通常の参拝については注意が必要です。御朱印なども時間帯によっては通常の対応とは異なり書置きとなるようです。

【2020年生田神社節分祭】
芸能人やアスリート約150人が豆まきをします。
場所/生田神社本殿 特設舞台 ※ 兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
開催日/2月3日(月)
開催時間/13:45~
当日のご祈祷/9:30~15:30ごろの間生田神社会館2F儀式殿で行われます。
厄除開運祈願/9:30~16:00 10,000円
御朱印/13:00~14:30ごろまでは東授与所にて書置きのみになります。

生田神社と生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)

古事記・日本書紀の原書ともいわれる『ホツマツタヱ』に記述される神々の系譜を参考に、関係性など調べていきます。
官幣中社(かんぺいちゅうしゃ)で明神大(みょうじんだい)の延喜式神明帳にのる式内社であり、高い社格を持つ生田神社の創建は神功皇后元年(201年)とされています。神功皇后が三韓征伐から凱旋する船が進まず、そのご神意をうかがうとワカヒルメのミコトが降りたち「生田にいたい」ということでした。裔神八社(えいしんはちしゃ)のうちの二宮神社の伝えに寄れば、神功皇后は天皇ゆかりの神々を祀る当地の八社を巡拝したうえで生田神社を建立されたということです。

生田裔神八社の御祭神

裔神(えいしん)とは、皇(すめらぎ)の子孫である神のことです。一宮神社から八宮神社までの八社に御鎮座される神は、一般的に「八王子(はちおうじ)」とか「八御子(やみこ)」といわれる天照大御神(あまてらすおおみかみ)の八人の皇子・皇女のことです。

一宮神社(いちのみやじんじゃ)/ご祭神 : 田心姫命(たごりひめのみこと)宗像三女伸の長女(2)
二宮神社(にのみやじんじゃ)/ご祭神 : 天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)(8、嗣子) 、応神天皇(おうじんてんのう)
三宮神社(さんのみやじんじゃ)/ご祭神 : 湍津姫命(たぎつひめのみこと)宗像三女伸の次女(3)
四宮神社(よのみやじんじゃ)/ご祭神 : 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)宗像三女伸の三女(4)
五宮神社(ごのみやじんじゃ)/ご祭神 : 天穂日命(あめのほひのみこと)(長子)
六宮神社(ろくのみやじんじゃ)/ご祭神 : 天津彦根命(あまつひこねのみこと)(5)、応神天皇
七宮神社(しちのみやじんじゃ)/ご祭神 : 大己貴尊(おおなむちのみこと)、天児屋根命(あまのこやねのみこと)
八宮神社(はちのみやじんじゃ)/ご祭神 : 熊野杼樟日命(くまのくすひのみこと)(7)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)
※イキツヒコネノミコト(6)の御座所のみありません

七宮神社のご祭神だけが裔神(えいしん)というには異色ですね。「七宮」という名も、ご祭神大己貴命の、大国主命(おおくにぬしのみこと)、大物主神(おおものぬしのみこと)、葦原醜男(あしはらのしこお)、八千矛神(やちほこのかみ)、大国玉神(おおくにたまのかみ)、顧国王神(うつしくにたまのかみ)の七つの御名を称えての名だとのことです。※『ホツマツタヱ』によれば、大国主命と大国玉神については別人

生田神社の御祭神

生田神社の御祭神はワカヒルメノミコトです。社伝などに伝わるワカヒルメノミコトと『ホツマツタヱ』の記述では全く別人となっています。ワカヒルメノミコトのご両親はイサナキ・イサナミの二神です。初の子ヒルコヒメとして、二神の厄年に生まれ、慣習により3歳の年にイワクス船にのせられて流され、住吉大神に「ひろた」と廣田神社にて育てられました。やがて、母イサナミのいる熊野にアマテルカミの妹として戻されました。

アマテルカミの妹(本当は姉)である「ヒルコヒメ」※蛭子という漢字で祀られる神社は多い。「えびす」神と混同がみられる。
住吉大神仕込みの和歌の使い手として「ワカヒメ」。田畑の虫を退治するお歌だけでなく、意中の男性をお歌で落としました。
丹生の神として「ニウツヒメ、ニホツヒメ」
二宮神社の御祭神オシホミミの乳母として「シタテルヒメ」※”アマテル”に対して”シタテル”。お二人の信頼関係は篤かった。
稲穂の実りを豊かにする「トシノリカミ(歳徳神)」とも呼ばれ、穢れを吹き飛ばす八雲打ちの名手でもありました。

生田神社に祀られるワカヒルメノミコトとは、以上のごとくのスーパーな女神さまです。

(ちなみに、機織りの女神で、スサノオが投げこんだ杼にあたる事故で亡くなったのは「ワカヒメハナコ」といって、セオリツヒメホノコの妹です。)



生田神社で最強厄払い初詣をしよう

神戸の縁結び「生田神社」。その心は、というとやはり「自分から贈ったお歌で、意中の男性を落とした」というエピソードがあるほどの言葉の名手だった御祭神の御神徳がよく働いているからでしょう。

アチヒコ(思兼命)との結婚を成就させたお歌とは。
 きしいこそ つまおみきわに
 ことのねの とこにわきみお
 まつそこいしき

このお歌は「まわりうた」といって、前から読んでも後ろから読んでも同じ歌になる、という構造をもっています。こういう言葉を贈られたら、お歌を返して反論することができないという歌でした。この歌に気の利いた返事ができなくて「お待ちください」といって思い兼ねたので、「オモイカネ」と名づいたという話。お二人はタチカラヲノカミなど4人の子どもを成したので、幸せな結婚生活だったのではないかと推測できますね。

ということで、教養溢れ恋愛にも強い女神さまですが、お歌の重要な働きは「罪穢れを祓い清める」ということにあります。”返すことができないうた”にはものすごい祓い封じのパワーが秘められているんです。結婚にしても、ビジネスパートナーとの縁結びや事業成功にしても、パワフルな祓いがあって”空っぽ”になってこそ、なだれのように運気が流入するしくみになっています。

生田神社は何度も被災しながらも復興してきた「蘇えりの社」ともいわれています。祓い清めの力を限りなく100%に近づける生田神社の初詣を実践しましょう。

最強厄払いのための生田神社の巡り方

生田神社の厄払い参拝では、本殿以外に「住吉神社(すみよしじんじゃ)」「蛭子神社(ひるこじんじゃ)」「戸隠神社(とがくしじんじゃ)「生田森坐社(いくたのもりにいますやしろ)」には参拝したいです。

住吉神社は「身禊祓い」のスペシャリストです。底筒男神そこつつおのかみ)、中筒男神(なかつつおのかみ)、表筒男神(うわつつおのかみ)が祀られています。
蛭子神社は生田神社の「奥宮」といってもよい位置づけです。
戸隠神社は封じるパワーが強いお社ですし、本殿御祭神の御子神手力雄神(たちからおのかみ)になります。
そして生田森坐社は、当社を創建した神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られているパワースポットです。
ぜひこの4カ所は巡りましょう。

最強厄払い 生田神社の二年詣りについて

二年詣りとは、行く年の終わりとくる年の初めに夜通しで神社にお籠りすることをいっていました。大晦日に年越しそばをいただいたあと除夜の鐘を聞くころから神社にお参りするのはその名残です。夜通しというところがミソで、年と年の隙間から”鬼”が入り込むのを防ぐために、人が起きていてにぎやかしてすごすというならわしがあるのですね。

生田神社では12月31日17:00から師走の大祓式が行われます。行く一年に、知らずに犯してしまったかもしれない罪穢れまで吹き祓い、新年の息吹をキチンと受け取れるように準備します。この後生田神社は18:00には一旦閉門します。そして元旦が始まる0時に再び開門します。が、23時ごろから3時ごろまではもっとも初詣客が押し寄せる時間になります。

最強の厄払い初詣

12月31日17:00~大祓式 大祓式のあと18:00に閉門しますので一旦帰ります。
1日1日 3:00~8:00 お晦日の夜から寝ずに過ごし初詣に。

ゆっくり厄払い初詣 混雑回避

生田神社のご神事などがない日や込み合う日を避けて参拝するのがよろしいかと。
時間帯は朝10頃までがよろしいようです。

生田神社の正月スケジュール
12月31日開門7:00 大祓式17:00 閉門18:00
1月1日開門0:00 6:00~歳旦祭 閉門23:00
1月2日開門7:00 10:30~ 日供始祭 翁面掛け神事 閉門22:00
1月3日開門7:00 8:30~ 元始祭 閉門21:00
1月6日 仕事始め 
1月10日前後 11:00 氏子年頭拝
1月16日9:00~ 注連縄償却神事/お正月のお飾り物を焼却する特殊神事 

珍しいご神事もあるのでそれを目的に行くのも楽しいかもしれませんね。

生田神社 概要
御祭神/稚日女尊(わかひるめのみこと)
創建/201年 神功皇后により創建
御神徳/縁結び、言霊つかい、祓い清め
ご祈祷/初宮参り、七五三、十三詣り、年祝い、厄除け開運、安産、家内安産、健康長寿、縁結び、社運隆昌、商売繁栄、業務安全など
ご祈祷受付/9:30~16:00
ご祈祷初穂料/個人10,000円~、団体30,000円~、出張60,000円~
お守りなど授与品/お守り500円~
御朱印/9:00~17:00 500円
所在地/ 兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
アクセス/三ノ宮駅から400m
駐車場/大鳥居わきの駐車場70台 7:00~翌1:00 最初に1時間500円以後100円/15分※1月1日~1月4日は閉鎖され利用できません。
三宮市営駐車場/1084台24時間 北駐車場平日100円/15分(最大1,500円)、土日祝200円/25分(最大2,000円)南駐車場100円/15分(平日最大1,000円、土日祝最大1,500円)
三宮中央通り駐車場/488台 7:00~24:00 最初の30分250円以後100円/12分(平日最大1,500円、土日祝1,800円)
問い合わせ先/078-321-3851

生田神社に車で行く時の注意点 交通規制 おススメの予約できる駐車場

初詣に150万人が訪れるという大人気の神社に、車で行こうとはあまり考えない方がいいかもしれません。なんと言っても三ノ宮駅から400mという地の利のある生田神社ですもの。ただ、小さい子どもがいたり、車いすでも参拝したいとか、ついでに寄りたいところがあるなどご家族によって都合は様々ですので、車で行こうとお考えの向きもあるかと思いますので、交通規制や駐車場について調べてみました。

12月31日から1月3日までは、生田神社の駐車場は利用できません。阪急神戸三宮駅前、三宮北交差点のあたりから生田神社の西側の道路は、12月31日から1月3日まで歩行者天国となり、生田神社周辺への車での乗り入れはできません。したがって、お正月三が日に車で参拝する場合は少し離れた駐車場を予約で確保しておくと安心です。



予約できる交通規制外の駐車場

パーキング予約サイトなどで、事前に予約をしておくと安心して当日を迎えることができます。

1.P-CLUB白浜パーキング(2)
所在地/兵庫県神戸市中央区下山手通3丁目1-5
利用時間/9:00 〜 23:59
利用料金/1,223円/一日
形式/機械式※高さ制限155㎝

2.とけいやビル駐車場
所在地/兵庫県神戸市中央区加納町4丁目7-23
利用時間/9:00~17:00
利用料金/1,018円/一日 152円/15分
形式/平面

3.P-CLUB中山手通り
所在地/兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目21-1
利用時間/9:00 〜 23:59
利用料金/1,018円/一日
形式/機械式

参考:Parking Route

節分に生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)巡りで鉄壁の厄払い

生田裔神八社とか港神戸守護八社とも呼ばれる八ツのお社を順にめぐる「八宮巡り」をすることで厄除け効果があるとされ、江戸時代のころから、盛んになってきたと言われています。生田神社を北斗七星の柄杓で囲むように配置しているところからも「守護」のパワーが優れているとみられます。節分の日に全部回って、鉄壁の厄払いを実践してみましょう。

「神戸八社めぐり」のモデルコース

地元の商工会で「神戸八社めぐり」のモデルコースが三つ提案されています。

【南京町食べ歩きコース】
9:00 JR元町駅
↓ 1.4㎞
9:30 諏訪神社
↓ 130m
9:45 ビーナスブリッジ/神戸の街を見下ろせる。夜景が有名
↓ 1.7㎞
10:20 一宮神社
↓ 550m
10:40 二宮神社
↓ 280m
10:50 二宮商店街
↓ 1.2㎞
11:10 三宮神社
↓ 69m
11:25 ドールミュージアム/アンティークドールの博物館、南京町食べ歩き
↓ 1.1㎞
13:00 四宮神社
↓ 210m
13:15 相楽園/日本庭園
↓ 1.3㎞
14:00 五宮神社
↓ 1.3㎞
14:35 六・八宮神社
↓ 350m
14:50 湊川神社
↓ 1.2㎞
15:30 七宮神社
↓ 1.0㎞
16:00 神戸ハーバーランド
↓ 270m
神戸駅

合計 11,059m

【ゆったりハイキングコース】
9:00 JR元町駅
↓ 
9:05 地下鉄県庁前
↓ 200m
9:10 相楽園
↓ 650m
9:50 ビーナスブリッジ
↓ 
9:55 展望台
↓ 1.6㎞
10:30 生田神社
↓ 400m
10:50 一宮神社
↓ 550m
11:10 二宮神社
↓ 1.4㎞
11:45 三宮神社

昼食
↓ 1.2㎞
13:10 四宮神社
↓ 1.4㎞
13:30 五宮神社
↓ 1.3㎞
14:10 六・八宮神社
↓ 350m
14:30 湊川神社
↓ 1.2㎞
15:30 七宮神社
↓ 1.9㎞
15:50 神戸ハーバーランド
↓ 270m
17:10 神戸駅

合計 12,420m

【カフェランチ・神戸スウイ‐ツコース】
9:00 三宮駅
↓ 400m
9:15 生田神社
↓ 450m
10:00 北野坂
↓ 270m
10:10 北野異人館街
↓ 240m
11:10 一宮神社

北野でカフェランチ
↓ 550m
12:50 二宮神社
↓ 1.4㎞
13:10 三宮神社
↓ 1.2㎞
13:40 四宮神社
↓ 1.4㎞
14:10 五宮神社
↓ 1.3㎞
14:50 六・八宮神社
↓ 350m
15:10 湊川神社
↓ 1.2㎞
16:10 七宮神社
↓ 1.9㎞
16:50 神戸ハーバーランド
↓ 270m
17:50 神戸駅

合計10,930m

以上、だいたい10キロ少しをウォーキングするというコースでした。観光などをしないで一宮から八宮まで順にめぐる最短距離は7,750m、約8㎞の道のりです。

節分祭を縁結びの生田神社で最強厄払いを

縁結びで有名な女神さまが鎮座する神社は、そうとうご霊験の強いパワースポットです。最も効果的な初詣をして、清々しい心と体にたくさんの「運」を呼び寄せてください。

【関連記事】
古代の節分行事
【神戸厄除け八社めぐり】厄年・年祝い 節分に徹底厄払いで成功するおすすめコース 駐車場

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る