
鶴岡八幡宮(るつかはちまんぐう)はお正月には例年250万人をこえる初詣参拝者が訪れる超人気スポットです。初詣だけでなく、2月3日(※2020年)13:00からはじまる「節分祭」では、本殿での祭儀のあと、舞殿でお祓いと「鳴弦の儀」が斎行され、福引付きの豆が蒔かれ、多くの人でにぎわいます。※福豆拾いの整理券は12:00頃から配布(先着1,800名)。鶴岡八幡宮を参拝しどのようなご利益があるのか、初詣のアクセス、混雑回避方法などのほか、近寄らない方がいい場所などもあわせてお伝えします。
鶴岡八幡宮のご利益
鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府を置いた場所にほど近く、初めての武家政権をささえる重要なまつりの場でした。ですから仕事や出世運にご利益があると言われています。また、鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)と出会って恋に落ち、やがて正室となった北条政子は、最初親から結婚を反対されてもあきらめず、駆け落ちしてまで意志を通す女性でした。そんな政子にあやかる縁結びにご利益があるパワースポットとして知られています。
「グループで神社参拝に一緒に行った時、前から気になっていた人と二人きりになったタイミングで告白された。」という実体験や、「付きあってから鶴岡八幡宮に参拝して、すぐに破談になることがあるが、”付き合ってはいけない相手だった”」というケースも報告されています。この人なら大丈夫、という人との縁結びをし、ダメな人とは縁が切れるというご利益があるようですね。刀を持つ武人の守り神である八幡大神は、「切る」ことは得意なのかもしれません。
「縁を切る」だけでなく、「迷いを断ち切る」「ほかの選択肢を切り、一つの道に絞る」「大きな課題を切り分けて理路整然とテキパキ仕事をする」など、剣や刀が意味するものは奥が深いです。
鶴岡八幡宮の鬼門方向に日枝神社、皇居、浅草神社
江戸時代をつくった徳川家康が、江戸に風水を施して260年の平和な時代を作り上げましたが、鎌倉幕府はどうだったのでしょうね。地形的には、北に日光男体山、東に三浦半島、西には富士山があり、南に相模湾があって、鎌倉、逗子、江の島という風光明媚なあこがれの地が広がります。そして、鎌倉時代が始まる400年ほど前から鎮座する「江戸の鬼門守護」浅草神社が、東北(鬼門方位)にあります。江戸城を守るように鎌倉幕府も守られていたのですね。そして、江戸城の裏鬼門に日枝神社があるように、鎌倉の裏鬼門にも伊豆半島の日枝神社があります。
鶴岡八幡宮がすごいパワースポットであることは確かなようです。
近づいてはいけない場所がある!?
パワースポットは、台風の目のような螺旋の中心です。ものすごいエネルギーをジェットのように噴き出している場でもありますが、渦の中心にはあらゆる罪穢れが集まる要素もあります。神社で殺人を犯すとはなんという不敬なのかとおもわれますが、鎌倉幕府第3代将軍実朝(さねとも)は、ここ鶴岡八幡宮で切りつけられて死亡したといいます。鎌倉幕府の初代頼朝(よりとも)の死因は落馬とも病死ともされはっきりしたことがわかりませんし、頼朝の長男頼家が家督を継ぎ、第2代将軍になりましたが、23歳で殺されています。第3代の次男実朝も暗殺されるとは、鎌倉幕府は始まった当初からなかなか政権が落ち着かない状況を呈しており、北条政子の実家が執権を摂ってゆく流れになっていきます。
鎌倉幕府も終焉期をむかえると北条氏は追い込まれて自害して果てたということです。
権謀術数(けんぼうじゅつすう)うずまくドロドロが暗躍していたともいえます。その渦中にあった人々のなかには、新しく武家社会を始めるにあたって「我が身を捨て石にしても世の中を変えたい」との思いがあった人もいたのかもしれませんが、恨みや心を残して亡くなった場合、成仏を妨げます。そういう因縁の場所が当社にはあり、怖いもの見たさに近づくのは危険です。
神奈川県の心霊スポットとして有名な鶴岡八幡宮「蓮池」の正式名称は「源平池」といいます。こちらには十分気を点けたいと思います。興味本位で近づいたり関心を持ちすぎないように注意が必要です。両手の親指を握るとある程度バリアを張ることができます。
鶴岡八幡宮の初詣参拝時間・ご祈祷受付・交通規制・駐車場
【開門時間】
1月1日~3日/24時間参拝可能
4日/21:00まで
5日以降/6:00~21:00
【ご祈祷受付時間】
1月1日/0:00~18:00
1月2日、3日/8:00~18:00
4日以降/8:30~16:30
【授与品受付時間】
1月1日~3日/24時間
4日/0:00~21:00
5日以降/6:00~9:00
【交通規制】
鎌倉駅から鶴岡八幡宮周辺道路は以下の時間帯は歩行者専用道路になり、車の乗り入れはできません。
12月31日/23:00~1月1日17:00
1月2日、3日/9:00~17:00
【鶴岡八幡宮の駐車場】
鎌倉駅から鶴岡八幡宮周辺道路は歩行者専用道路になり、車の乗り入れはできません。
12月31日/交通規制が始まるまで利用可
1日1日以降/交通規制が解除された夜は利用可
利用料金/普通車は1時間まで600円 以降30分ごとに300円
境内の混雑状況
元旦でも22:00以降は混まずに参拝できそうです。
2日16:00ごろ 大階段の手前100mから行列。次第に空きはじめるころです。
三が日でも夕方4時ぐらいで待ち時間30~40分。
夜8時以降、翌朝6時ぐらいの参拝ならばそれほど混まずに参拝できそうな感じですね。
鶴岡八幡宮のお正月の行事
1日/5:00~ 歳旦祭:本殿
3日/8:00~ 元始祭:本殿
4日/13:00~手斧始式(ちょうなはじめしき):舞殿前
5日/10:00~除魔神事:舞殿西庭
7日/終日 神代神楽:舞殿
1日~7日/終日 御判行事:舞殿
13日/15:00~ 成人祭:舞殿
15日/7:00~左義長神事:源氏池畔、10:00~月次祭:本殿
24日/9:00(受付8:00~8:30)鶴岡厄除け大祭:舞殿
24日~31日/9:00~夕刻 厄除け大祈祷:舞殿
行事のある日は混雑しがちですが、参加するのもとても良いですね。
鶴岡八幡宮の節分行事
節分祭
開催日時/2月3日(※2020年)13:00から
場所/本殿での祭儀のあと、舞殿でお祓いと「鳴弦の儀」が斎行され、福引付きの豆蒔き ※福豆拾いの整理券は12:00頃から配布(先着1,800名)例年11時ごろから整理券を受け取るための行列ができるそうです。
奉仕者受付/年男・年女を中心として奉仕者申し込みを1つ月中旬ごろから社務所で受け付けています。
奉仕者初穂料/30,000円
厄払いご祈祷/大石段下祈祷受付 5,000円~
ご祈祷など受付時間※お正月以外/4月1日~9月30日(8:30~17:30)10月1日(8:30~17:00)12月1日~3月31日(8:30~16:30)
問い合わせ先/0467-22-0315
鎌倉名物のお店
外国人にも人気のお土産屋さんもご紹介します。
■ 豊嶋屋本店 鳩サブレ―
営業時間/9:00~19:00 ※水曜不定期休
商品/鳩サブレ―箱入り9枚1,080円、袋入り10枚1,080円、手提げ入り5枚648円
所在地/鎌倉市小町2-11-19
問い合わせ先/0467-25-0810
■ 鎌倉ニュージャーマン 鎌倉カスター
営業時間/8:30~20:00 ※日祝祭 8:30~19:00、年中無休
商品/鎌倉カスター、鎌倉ロールなど
所在地/神奈川県鎌倉市小町1-5-2JR鎌倉駅東口前
問い合わせ先/0467-23-3851
■ 鎌倉紅屋 クルミっ子
営業時間/9:30~17:30 ※年中無休
商品/クルミっ子5個入り税込み724円
所在地/神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-4
問い合わせ先/0120-25-2187
■ 鎌倉五郎 半月
営業時間/10:00~19:00 ※年中無休
商品/半月6枚入り税込み617円
所在地/神奈川県鎌倉市小町2-9-2
問い合わせ先/0120-07-1156
■ 力餅家 源五郎力餅
営業時間/9:00〜18:00 ※水曜日、第三火曜日
商品/権五郎力餅(10個入り)650円
所在地/鎌倉市坂ノ下18-18
問い合わせ先/0467-22-0513
鎌倉の鎮守様
鎌倉は小京都ともいわれる風情ある街並みを持っていますし、きれいな海に近いのでリゾート地としてもあこがれの地域です。初詣の際には街並みや海辺でコーヒーなどいいですね。
【関連記事】
【特別な浅草寺】2020年令和はじめての初詣に外せない浅草神社で 麒麟をよび八咫烏むらがり招福開運する
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。