【節分で浅草寺】2020年令和はじめての初詣に外せない浅草神社で 麒麟をよび八咫烏むらがり招福開運する

浅草神社



令和となってから初めてのお正月がやってきます。気持ちも新たに令和にふさわしい神社へ初詣、さて、あなたはどこへお参りしましたか?そして正月から立春に掛けての時期の最後は「節分」があります。
浅草寺の節分行事とあわせて、大河ドラマに登場して話題の『麒麟』を令和の東京に呼び込む重要な神社をご紹介したいと思います。人気の浅草寺初詣情報のほか、東京最古の浅草神社のしかけについてお伝えしていきます。

浅草寺の初詣イベント、混雑回避、仲見世・屋台、アクセス、駐車場など

全国でも指折りの初詣スポットとして人気を集める浅草寺は普段から内外の観光客などで連日の賑わいを見せています。初詣参詣者数は290万人ともいわれ、全国ランキングでも常にベスト10入りするほどなのですが、人気の秘密は古き良き下町情緒をのこすホッとする雰囲気にあるのではないでしょうか。雷門から続く仲見世の90点あまりのお店を見て歩くだけでも楽しくなります。浅草寺の初詣をスムーズに行うために基本概要からお伝えします。

金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ) 概要

宗派寺格/聖観音宗(天台宗系)本山
本尊/聖観世音菩薩
創建/628年
開基/土師真中知(はじのなかまち)
所在地/東京都台東区浅草2丁目3−1
問い合わせ先/03-3842-0181

浅草寺の年末年始イベント、本堂開門・閉門時間

12月31日大晦日14:00、6日まで毎日10:00 修正会:新年の天下泰平・五穀豊穣を観世音菩薩に祈る。道場を清める散華(さんか)のあと、鬼やらいを行う儀式。
1日~7日 新年大祈祷会 一年の無事・招福、五穀豊穣などを祈る:30分~1時間おきに閉堂近くまで営まれる。
元旦~7日 開運厄除け祈願、愛染宝弓(縁結び・学業増進・開運)期間限定お神札授与
5日 牛玉加持会(ごおうかじえ)による宝印の力で災難を退散させ極楽に往生できると言われる。牛玉札(火防盗難除け)授与

【本堂開門時間・社務所受付】
12月31日/6:30~19:00
1月1日/0:00~20:00
1月2日、3日/6:30~20:00
1月4日以降/6:30~17:00 
【境内開門時間】
24時間



神社と違う浅草寺の参拝方法

浅草寺はお寺ですので、お寺さんのお作法で参拝をします。お寺では拍手を打たず、手を合わせる合掌スタイルで参拝します。

1.軽く一礼し、お賽銭を入れます。
2.合掌します。
3.一礼します。

ちなみに神社庁がすすめる参拝方法は以下です。
1.神前にすすみ姿勢をただします。
2.背中を平らにし、腰を90度折り、拝をします。その時の拝は2回行います。
3.胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
4.肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
5.指先を揃えます。最後にもう一回拝をします。

浅草寺のおみくじとお守り・御朱印

【おみくじ】
浅草寺のおみくじはキビシイそうで、なかなか大吉が当たらないという噂があります。くじの配分は決まっていて、くじの配分は「凶30%・吉35%・末吉6%・半吉5%・小吉4%・末小吉3%・大吉17%。(出展元)」なのだそうです。吉と凶が多く、大吉よりもレアなのが末小吉で全体の3%に過ぎないとは、それはそれで当たりかもですね。「凶」の意味はまじめに辛抱強く取り組んで「吉」と転ずる意があるそうなので、物事を軽んじず「気を点ける」意味ではありがたいものかもしれません。

【お守りなど】
お守りは、全部で35種類がホームページに掲載されています。本堂以外にも観音様を助ける十二支まもりの影向堂(ようごうどう)、女人守護の淡島堂(あわしまどう)、商売繁盛の銭塚地蔵堂(ぜにづかじぞうどう)、鎮護堂(ちんごどう)でそれぞれ独自の授け物がいただけます。


外国人の方もお守りのみならず、お神札を購入する時代なのですね。

【御朱印】
授与場所/影向堂
授与時間/8:00~17:00 ※お正月は社務所受付時間に準じます

浅草寺の見どころ・楽しみ方

【風雷神門】
浅草寺の象徴はこの巨大な提灯ですね。松下電器創業者・松下幸之助さんが浅草寺に祈願後病気平癒のお礼にと奉納されたものだそうで、すっかり浅草寺の顔になっています。この大きな提灯の下から見上げると、今にも飛び出しそうな龍が彫り込んであります。向かって右側に「風神(ふうじん)」向かって左側に「雷神(らいじん)」が配置し、門の裏側には向かって右に「金龍」左に「天龍」が祀られます。この四神は浅草寺の護法善神としての働きがあります。
浅草寺雷門

【久米平内堂】
宝蔵門の前にあるこのお堂は、良縁・縁結びのパワースポットに数えられます。

【宝蔵門(仁王門)】
雷門を過ぎ、仲見世を通り抜けると見えてくるのが宝蔵門です。もともとは仁王門として942年に創建されましたが焼失などで1649年に再建されました。明治になり神仏分離令が出た際に、鶴岡八幡宮に収蔵されていた『元版一切経』が焚書にあうところを浅草寺の関係者が購入して持ち込まれ、宝物としてこの門に収蔵されているためにこの名がついているとのこと。

【影向堂(ようごうどう)】
浅草寺本堂にむかって左側奥に影向堂はあります。浅草寺のご本尊である観世音菩薩のご活躍に協力されている仏さまを「影向衆」と呼びます。影向堂に生れ年(干支)ごとの守り本尊八体(影向衆)を祀っており、堂内の内陣の須弥壇中央には聖観世音菩薩を、その左右に千手観音、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、大日如来、不動明王、阿弥陀如来を祀っています。また外陣には浅草名所七福神の大黒天を祀っています。影向堂は浅草寺の朱印所となっています。

【銭塚地蔵堂(ぜにづかじぞうどう)】
影向堂からさらに左に銭塚地蔵堂はあります。その名称のアケスケさからは想像できない逸話が残っています。質素に暮らす武士と子供二人をもつ妻が庭から掘り出された、たくさんの寛永通宝を「理由のないお金を自分のものにするのは恥」と考えて埋め戻したが、その後子供二人は立派に成長しこの家は繁栄したという。息子は寛永通宝を埋めた場所に地蔵堂を建てたということです。



【仲見世】浅草寺に行ったら食べたい名物


【カルメ焼き】
評判堂/9:30〜20:00 ※木曜は、18:30
【あげまんじゅう】
浅草九重/9:30〜18:00/19:00頃 ※イベント・11月12月は時間の変動あり
中富商店/9:00〜19:00
金龍山/9:00〜17:30
【人形焼き】
梅林堂/8:30〜18:00
松寿堂/9:00〜18:30
壱番屋/8:00〜19:00
亀屋/9:30〜19:00
寿々免屋/9:00〜19:00
三鳩堂/8:00〜20:30
なかつか/8:30〜18:30
前田商店/9:00〜19:00
ハトのマークの木村屋人形焼本舗/9:30〜18:30 ※金・土・日 9:30〜19:00
木村屋本店/9:00〜19:00頃
【きびだんご】
あづま/9:00〜19:00(売り切れ次第終了)
【ちょうちんもなか】
浅草ちょうちんもなか/10:00〜17:30 ※イベント日、夏期は延長します。

【外国からワザワザ買いに来るおみやげ19位に入っていたお店】
かんざし やつめ/9:30〜18:30

【屋台】浅草寺に行ったら食べたい名物

2018年の情報です。224店舗ほどの屋台が軒を連ねます。

【あんず飴】

【300円手相占い】
【木工の動物や漢字】

など出店しているようで、面白そうですね。

屋台の営業時間
12月31日/22:00ごろから0:00
1月1日/0:00~19:00ごろ
1月2日/9:30ごろ~18:00ごろ
1月3日/9:30ごろ~17:00ごろ
1月4日、5日/11:00ごろ~17:00ごろ 

浅草寺混雑状況と混雑回避するおススメ参拝時間

【31日から元旦の混雑回避】
浅草寺は、大晦日の31日19:00にいったん閉門されます。そして元旦の0:00まえにカウントダウンが始まり、新年と共に再び開門します。屋台が22時ごろにはオープンするということは、その時間には結構な人が開門待ちの行列を作り始めているのでしょう。カウントダウンをしていの一番の初詣を狙うならば、21時ごろから3時間待つ覚悟で、防寒とトイレと暇つぶしの用意をした方がよさそうです。元旦の3時、4時ごろまでは2時間待ちと決めて行動するのがよさそうです。

人波をすこしなりとも回避したい場合は、4時以降9時ごろまでの参拝がおススメです。屋台も開いているので寒い朝でもあったかい甘酒などで温まることもできます。10時ごろから再び人が増えて行列となります。元旦の昼間に参拝しようとする場合は2~3時間待ち覚悟で暇つぶしの道具を持参した方がよさそうです。特に小さい子連れの場合はトイレの問題もありますから3~4人以上で並んだ方がよいでしょう。

【2日以降の混雑回避】
正月三が日で300万人近い人が押し寄せるわけですから、三が日のお参りは「混雑する」ことが必至です。わずがに参拝者がすくな時間帯は、6:30~9:00までです。仲見世のお店が開き始め、屋台も営業開始となる9:30頃からは混雑がひどくなります。

★正月三が日は開門時間~9時までに参拝を終えましょう!そのあと開き始めた屋台で美味しいものにありつけます!

【アクセス】浅草寺までの行き方・年末年始終夜運転情報

【電車】
・東部スカイツリーライン「浅草駅」下車/年末年始の終夜営業
・東京メトロ銀座線「浅草駅」下車/1月1日全線終夜営業
・つくばエクスプレス「浅草駅」/年末年始臨時列車
・都営地下鉄浅草線「浅草駅」/終夜運転

浅草寺周辺の交通規制

平成28年(2016年)の交通規制図

この交通規制図から、大晦日は23時から元旦の3時ごろまでと三が日の11時ごろから17時ごろまでが人出のピークを迎えることがわかります。

浅草寺参拝駐車場情報

浅草寺へは三が日で300万人近い人が押し寄せると考えると、自家用車での参拝は無謀と思われます。が、小さな赤ちゃんがいたり、車いすで出動するという場合など、ご家族の都合で車で近くまで出かける方もおいでかと思います。

自動車で出かける場合は必ず事前に駐車場を予約し確保しておきましょう。

AKIPPA

浅草寺初詣にもっていくと便利な物

混雑することは必至の浅草寺初詣ですから、あらかじめ準備万端で出かけたいものです。待ち時間の暇つぶしや、防寒着、防寒具など、リストアップにご活用ください。

□ 前年に祀ったお神札
一年間お世話になったお神札をつい忘れがちですが、1月半ばごろにお焚き上げをする神社も多く、年末年始にも古札所が拡大していたりします。神社に初詣の際には古いお神札を納めましょう。

□ お守り
お守りは特別な思いがあって身に着けることが多いものです。願い事がかなえられたお守りは、初詣の際に納めましょう。

□ お賽銭用のお金
コインかもしれないし、お札かもしれませんが、浅草寺の中でも本堂だけでなく境内のお堂にお参りする場合は、いくらかのお賽銭が必要になります。

□ 防寒服・防寒具
風に強く、寒さを防ぐ上着を用意しましょう。手袋や帽子、耳当て、ネックウォーマーなど完全防備で臨みましょう。その日の気候にもよりますのでお天気予報など参考に。

□ マスク
マスクは、防寒の役に立ちますし、風邪予防にもなります。

□ 使い捨てカイロ
長く寒い外で待つことになるので、ジンわりあったかいカイロは本当にうれしいです。場合によっては靴に入れるタイプのカイロも欲しいかもしれません。

□ スマホ
暇つぶしの武器です。

□ モバイルバッテリー
スマホでゲームをして暇つぶしをするとしても、ゲームによってはバッテリーを急速に奪います。しかも気温が低いと早く電池切れになる気がしますし。そんな場合バッテリーがあれば安心です。



浅草寺の節分会

浅草寺の豆まきの掛け声は「千秋万歳福は内」といい、「鬼は外」の掛け声はありません。七福神の舞が奉納され、浅草にゆかりのある芸能人による豆まきもあります。寺院で豆まきを行った最初の寺とのことで古い由緒を持っています。江戸時代には3,300枚の祈祷札を蒔いたそうです。

節分会
開催日/2月3日(2020年)
時間/付属幼稚園園児による豆まき:午前中、年男による豆まき:昼頃から2回、七福神の舞:豆まきの後2回、有名人による豆まき:夕刻から4回
場所/本堂、本堂東の特設舞台、本堂前
ご祈祷/3,000円~
問い合わせ先/03‐3842‐018

浅草神社の節分行事

開催日/2月3日(2020年)
時間/祭典:15:00~、豆蒔き:15:30~
ご祈祷/決まりはなし※1万円前後
問い合わせ先/03-3844-1575

【ここがミソ!】東京がパワーアップする浅草寺のパワースポット

ところで、浅草寺は今の皇居(昔の江戸城)からみて鬼門方位にあります。江戸の場所が、パワースポットとして絶好の土地だというので、かの徳川家康公が幕府を置きました。パワーを集めて逃さない地形である上に、幾重もの手厚い鬼門守護(きもんしゅご)を置きました。そして台風が渦巻きをつくるように江戸の街には水路で渦巻きをつくりその中心に”江戸城”があるという形です。浅草寺の真横に鎮座する浅草神社は、その鬼門守護になります。

浅草寺の起こり

推古天皇の時、628年3月18日檜前浜成(ひのくまはまなり)、竹成(たけなり)という漁師の兄弟が隅田川で漁をしていたところ、その網に何度も掛かった人形がありました。かかるたびにリリースするのですが、場所を変えてもその日は魚も取れず同じ人形がかかるので不思議に思い地域の知恵袋、土師真中知(はじのまつち)に相談すると「これは聖観音菩薩像である」として祈念するようになりました。すると大漁が続いたと言います。その後剃髪して仏門に入った土師真中知が聖観音菩薩像をおいて祈ったのが浅草寺の始まりということです。

そしてある時、土師真中知の子の夢に聖観音菩薩が現れ、漁師の兄弟をお祀りするようにと知らせを受けて創始されたのが浅草神社です。

東京の鬼門守護・浅草神社(あさくさじんじゃ)

創建は628年と、東京で最も古い由緒をもつ浅草神社は、浅草寺のご本尊である聖観音菩薩像が繰り返しその網に掛かったという二人の漁師を神としてお祀りします。漁師は名字をもっており「檜前(ひのくま)」といいます。紀ノ國(和歌山県)一之宮
日前(ひのくま)・國懸(くにかかす)神宮と同じ読み方です。ここには、”天の岩戸開き”の神話に関係する神々が祀られており、「日の前にて天照大御神をお守りする。国をかかげる。」というお働きを示しています。浅草神社にはそのような役割を強く意識している点で特別な神社と言えます。「日本で失われつつある大切なものを、次の世代に継承していくため」として、川柳、かるた、稲刈り、書初め、こども歌舞伎、巫女舞教室などの活動を行っています。

この浅草神社と赤坂にある日枝神社(ひえじんじゃ)を結ぶラインと、寛永寺-神田神社―増上寺を結ぶラインの交点に、日本の精神的中心地である皇居が存在するのです。鬼門と言っても幅がありますから隙間のないよう盤石の構えができているのです。鬼門守護の中でも最も古い由緒の浅草神社なのです。

令和ではじめて初詣したい神社

令和になって新たな時代が幕開けています。新天皇の即位祝賀のため、156か国の王や首相がこぞって日本に集結しました。駐日大使を合わせれば183か国もの国からお祝いに駆け付けるということは、ほかの国ではありえないことだといわれています。

東京という都市が渦の中心となっている形ですが、その土台に”四神相応の風水都市江戸”がしっかりと機能していて、今でも守られているからと言えます。その四神相応の地の中心に坐すのは「麒麟(きりん)」なのです。東京はどんどん進化を続けていますし、鬼門守護の浅草寺自体、参詣者は引きも切らず賑わいを見せているのも納得です。2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』は、まさに日本の中心地・東京の原点の原点の時代(戦国ビギニング)の物語ですから、あらたな年に、関連ある神社に参拝できれば幸運の波に乗れそうです!オリンピックもありますし。

天皇をお守りする秘密結社、そしてそれに属する人々は「ヤタガラス」と呼ばれています。そうした組織も”鬼門守護”の働きがあるようですから、この界隈で会えるかもしれませんね。「鬼門守護は、日本を元気にする!」

【あわせて読みたい記事】
【麒麟がくる】風水都市”江戸”が京都を越えた理由に関与!?明智光秀は天海か?
ユダヤが関係!?”八咫烏(やたがらす)”世界最古の秘密結社は「闇」か「光」かそれとも「ゼロ」か、歴史、活動拠点、序列

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • 訪問者
    • 2020年 1月 06日

    屋台の営業時間
    12月31日/22:00ごろから0:00
    1月1日/0:00~19:00ごろ
    1月2日/9:30ごろ~18:00ごろ
    1月3日/9:30ごろ~17:00ごろ
    1月4日、5日/11:00ごろ~17:00ごろ 

    =とのことですが、
    今年の 1/3に訪問しましたが、19時以降も営業してるところが、
    ちらほら有りましたので、もうちょっと正確な情報を書いた方が よろしいと思いますъ(^ー^)

    下記は、某サイトから引用したものですが、
    下記の方が正確な時間を表してると思います!

    開門時間   屋台の営業時間
    2019 12月31(大晦日) 6:30~17:00 22:00~
    1月1日 0:00~20:00 0:00~19:00前後
    1月2日~3日 6:30~20:00 10:00~19:00前後
    1月4日以降 6:30~17:00 10:00~17:00

    ※本堂の閉まる時間に合わせて、屋台も閉店時間となりますから、営業時間はその屋台によって変わります。

    1月4日以降は、屋台の数は減りますから、3日までにいかれた方が屋台も楽しめます!

    =とのことです!

    =私は、正月以外の土日・祝日なども屋台は営業しているのか?も知りたいです!
    =もし、営業しているならば、何時~何時くらいまで営業してるのかも知りたいです!

    • TAK
    • 2020年 1月 06日

    訪問者様 詳しい情報とご指摘をいただきありがとうございます。

    今後もできる限りの取材をして、お伝えしたいと思います。

ページ上部へ戻る