
『君が心に棲みついた』というドラマがやっていて、その中でこんなフレーズがありました。
「何か、人の心に爪痕を残す事が重要」というような。
それは「私なんか」と卑下し人から引きすぎる人が真逆の行動に振れ、本音の気持ちはどうあれ攻撃的に人に接近する原理を現わす捨て猫フレーズだと思いました。
爪後を残す猫が家に棲みつくとどうなるんだろう。
猫は爪痕を残し、去っていくかもしれないし、ちゃっかり住みついて飼い猫に納まるかもしれない。
心に傷を負った猫なので、人なれしないけれども時にはぬくもりを与えてくれる。
捨て猫にとっては仮の宿が見つかればそれが幸せなのかもしれないですが、飼い猫となったなら爪は必要ないかとも思います。
猫嫌いの筆者に猫を語る資格は一切ありませんのでくだらん話とお聞き流しを。
そう言えば、捨て猫を拾ってきては飼い猫にする人が居ました。
猫好きなのでしょう。猫の自由さ、誇り高さ、そっけなさ、可愛さのすべてが好きなのでしょう。
ただ、100万回生きた猫のように、ずぶとくても一途に守るべきものを守る面をも好きでいてほしい。
100万回生きた猫は、愛する人に爪痕を残すようなことは一切していないのです。
家をリフォームするというのは、家のメンテナンスをすることです。
一途に守りたいもののために暮らしを大切にすることだと思います。
リフォーム工事中に家を借りる場合の注意点
家のリフォームを考える時に、リフォーム中の生活についても考えておかなくてはなりません。
暮らしながらリフォームする場合も事前準備は必要ですし、短期で物件を借りる場合はなおさらです。
暮らす部屋の賃貸料の他、
引っ越し費用、
通勤通学経路の変更、
ペットのこと、
住民票の変更、
市町村が変わる場合は印鑑登録の変更、
郵便局へ連絡、
電気ガス水道などの切り替えなど。
リフォーム工事中に家を借りる場合の注意点についてまとめます。
リフォーム中、家具をどうするか
引っ越しする部屋を探すうえで必要な部屋数や広さを把握しておく必要があります。
家賃や引っ越し費用を抑えるためには、持っていくものを減らしてコンパクトにすることです。
内装のほとんどをリフォームする場合は、ほとんどの家具を持ち出すことになり、家具や季節ものだけをガレージに預けるということも考えましょう。
すべてのものと一緒に引っ越す場合と、一部ガレージに預ける場合とどちらが費用を低く抑えられるか、不便さも併せて考慮します。
リフォーム中、暮らす場所をどうするか
引っ越し先はできるだけ現在の住まいに近く、通勤通学の条件が変わらない場所を選びましょう。
小学生や幼稚園生がいる場合はなおさらです。
車ごと引っ越す場合は送り迎えができるとはいえ、できるだけ不便のないよう通勤通学の経路についても考慮しましょう。
ペットの預け先
短期に借家に暮らす場合、ペットはお断りという事もあります。近くに預け先もない場合は、ペットホテルなどの利用も視野に入れますが、費用がかさむばかりか、ペットがストレスを抱えてしまいます。
ペットの家族の一員と考え、ペットも飼える物件を探しましょう。
運送業者について
リフォームのための引っ越しは二回必要になります。複数の会社で、二回分の見積もりを取ることが大切です。
そのほか「家具保管」「不用品処分」などのサービスがあるかも確認しましょう。
建て替えパックのようなサービスを持っている会社であれば、仮住まいの物件探しにも安心です。
「ペットOK」「同じ町内で」など、仮住まいに対する条件が多くなければおまかせしてしまえばスムーズです。
そんな場合は引っ越し建て替えパックのようなサービスを持つ引っ越し業者に絞るのもよいでしょう。
リフォーム中の仮住まい物件の探し方
リフォーム期間だけの短期で借りられる家にはどんなタイプがあるでしょうか。
まずはマンスリーマンション、ウイークリーマンションがあります。
ただし、多くはワンルームであり、家族用の物件は多くはありません。
この場合最小限の必要家電が付いていて、持ち込む家具・家電・季節ものを減らすことができます。
中古の戸建て住宅で長く空き家になっているところは条件をゆるめにしてくれる可能性もあります。
条件に合う物件を近所の不動産会社に紹介してもらうことは王道です。
その場合は家具ごと引っ越すことができます。
特定のリフォーム会社で工事をする場合は、引っ越し業者と提携し、「二度の引っ越し」「家具の保管」「不用品処理」「仮住まい提供」をパックにした建て替え引っ越しパックのようなサービスの対象になる場合もあります。
二度の引っ越しができるのは断捨離のチャンスですから、この際不用品は処分して、リフォーム後の暮らしをシンプルにすることを考えましょう。
一般的な物件は、短期借りはできない
賃貸物件の契約期間は一般的に2年になっています。
半年以下の契約を結ぶ物件には、マンスリーマンションの他、シェアハウスなども対象になりますが、家族が入れるシェアハウスは今のところ多くはありませんし、ペットがいる場合は断られることが多いでしょう。
物件探しの注意点
条件の良い物件探しをするためには、近所の不動産会社に相談すること、引っ越し業者の建て替えパックサービスで探してもらう事など、いろいろなアプローチの労力を惜しまないことです。
引っ越し建て替えバックで紹介される中に適当な物件がない場合もあり得ます。物件の条件で見落としがちな注意点について述べます。
リフォームのタイプ別工事期間
軽微なものであれば、住みながらリフォームしますが、仮住まいにしたほうがよいリフォームもあります。
どちらにするか判断するためには、果たしてそのリフォームにどれぐらい期間がかかるのか、という事です。
仮住まいになる可能性のある工事のおおよその期間を調べてみましょう。
水回りの工期
キッチン交換:3日~10日
トイレ全面リフォーム:5日~7日
お風呂の全面リフォーム:5日~14日
お風呂であれば銭湯に行くこともできますが、キッチンやトイレは工事中困ってしまいます。
その期間簡易トイレやミニキッチンなどの対応ができるかどうか、リフォーム会社に聞いてみましょう。
1カ月以内の部分工事であれば、できるだけ住みながらのリフォームにしたいですね。
1~2日で終了するリフォーム
クロスの張替え/一室
クッションフロアの張替え/一室
システム収納リフォーム/一か所(押入れからのリフォームは3~4日)
軽微なリフォームの場合は、家具の移動をしなくても可能なこともあります。
小物を片付けることはもちろんですが、移動しない家具の養生はキチンとしてもらいましょう。
全面リフォームの工期
床面積100㎡以下の戸建て:1カ月~3カ月
スケルトンリフォーム:3カ月~5カ月
マンションリフォーム:1カ月~2カ月
全面リフォームの場合は仮住まいを考えた方が効率的です。
全面リフォームの場合は工事着工前に設計期間が別途必要になります。
その間に仮住まいについての情報収集をします。
工事着工する直前の都合の良い日に、仮住まいへの引っ越し日程を組みます。
リフォーム期間中引っ越して仮住まいになる場合のいろいろな悩み
リフォーム期間中は引っ越して仮住まいになる場合のいろいろな悩みが解決するお役に立てましたでしょうか。
どんなことでもリフォーム会社や周囲の専門家に聞いてみることで、思わぬ情報が入るものです。
こんなことを聞いたら笑われるんじゃないか、ということがもしあれば、電話やインターネットの無料相談サービスを利用してみて下さい。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。