風水害対策をしている住宅メーカーランキング12選  3階建ての家 RC造 窓気密 排水逆流なし 

ハウスメーカーの風水害対策



長雨に苦しめられている2020年日本列島。こんな時にも家づくり計画中のBabaです。

「水に浸かってしまったらすべて台無し」と感じさせられる映像が連日のように報道され心が痛みます。そんな中でも、よりよい今をすごすために準備できるところはしたいですね。「風水害に強い家」「風水害対策を講じているハウスメーカー」について勉強しました。

風水害に強い家とは

日本では、大昔から台風や豪雨による洪水や高波に苦しめられてきました。外国が攻めてくる「元寇(げんこう)」から日本を救った台風(神風)という一面もありながら、多くの場合はそこに住む人々を繰り返し苦しめてきました。そのため、災害が起きるたびに川や海に堤防をつくり人と家を守ってきたのです。東日本大震災を受けて強靭な国土をつくるため、「国土強靭化基本法」が施行され、新しい基本計画が平成30年に出されました。

一方で、私たちが水害に対処するための家づくりは、次の三つに集約できます。

水害に強い家
1.水害に強い構造の家(鉄骨3階建て、一階(半地下)車庫と2階・3階木造混構造や鉄筋コンクリート造)
2.水害対策技術・工夫のある家
3.水害からの素早い復旧ができる家

それぞれに対応する住宅メーカーをご紹介します。

水害に強いハウスメーカー12選

水害は、その土地土地で「想定水位」というものをハザードマップなどで調べ、想定水位を上回る高さで住宅の床面を設計することで避けることができると考えられます。「高床式」で家のプランニングをすることで防災します。

具体的には3階建ての一階をピロティや駐車場にするなり、コンクリ―ト造の車庫の上に木造の家を建てるか、すべて鉄筋コンクリート造にするやり方があります。対応するハウスメーカーの以下の内容について調べました。

・コンセプトや商品
・構造
・およその坪単価
・保証期間
・2019年販売戸数 出展( )は2018年
・風水雪害に強い理由

セキスイハイム

コンセプトや商品
人生百年時代のためのレジリエンス100
「DESIO」

構造・基礎
ボックスラーメン構造ユニット工法 3階建て
べた基礎

およその坪単価
70万円~85万円/坪

保証期間
最長30年保証※5年ごとの定期点検必要、部位により保証期間が異なる
磁器タイル以外の壁10年

2019年販売戸数 出展( )は2018年
10,200棟(10,200棟

風水雪害に強い理由
・構造体は高耐食メッキ 推定140年高耐久性
・液状化しても傾きにくい
・浸水の備えて重要設備は高い位置に設置
・巨大台風に耐える防水・耐風性能
・台風の接近前に警報センサーで蓄電池に自動充電するスマートハイム・ナビを中心に、太陽発電・蓄電などエネルギー関連設備をはじめ、給湯器や空調などの設備が連携
・外出先から家族の帰宅時、スマートフォンに通知される
・自宅避難が可能
・停電時でも空調が使える
・断水時の飲料水確保
・断水しても自宅トイレが使える
・ガソリンが手に入りにくい被災地でも電気自動車ならば移動手段を手に入れられる

HP

アキュラホーム

コンセプトや商品
品質も価格もあきらめない

構造
木造軸組み工法
べた基礎、布基礎(3種類から選択)

およその坪単価
30万円~50万円/坪

保証期間
入居後1回目・1年後・2年後・5年後・10年後の無料点検
10年目以降の点検時にメンテナンス(有償)を受けると主要な構造躯体を35年間長期保証

2019年販売戸数 出展( )は2018年
(1,500棟)

風水雪害に強い理由
・耐震等級3
・高倍率耐力壁
・剛床構造
・基礎の全周に換気口
・2015年、期間限定で災害時の断水に備える井戸付き住宅販売。
・空間の大きさを変えるライフサイクルウォール
・移動できるムービングクローク

HP

大和ハウス

コンセプトや商品
災害に備える家

構造
鉄骨軸組 トリプルコンバインドシステム
立ち上がり幅170mmの布基礎

およその坪単価
40万円~80万円/坪

保証期間
初期保証/
主要構造部・雨水侵入30年
防蟻・住設7品目10年
※有料メンテナンスで60年まで保証

2019年販売戸数 出展( )は2018年
7,983棟

風水雪害に強い理由
・エネルギー吸収型耐力壁「キュレック」
・高耐久軽量屋根材「ルーガ」
・水にぬれても腐らない胴縁
・太陽光発電、エネファームで電気を作り、蓄電池の3電池連携で雨天でも10日分の電力・暖房・給湯を確保
・防犯防災ガラス 1.52mmの合成樹脂を挟んだ2枚のガラス
・断水に備え飲料水36ℓの貯留システム 家族4人3日分 
・地震感知型分電盤
・電気・電話・テレビ、この3つのライフラインを常に監視し、雷サージの侵入から家電機器を守る「トリプルラインSPD」

HP

ユニバーサルハウス

コンセプトや商品
「災害から家族を守る」

構造
木造金物工法

およその坪単価
40万円~55万円/坪

保証期間
初期保証/
地盤、構造体10年
防蟻5年
※10年ごとメンテナンスをすると30年年まで延長可

2019年販売戸数 出展( )は2018年
(約1,900棟)

風水雪害に強い理由
・床下がないので水が流れ込まない(後処理・清掃に手間がかかる床下に保険の適用は無いことが多い)

HP

ヤマダホームズ

コンセプトや商品
災害時に強い家「ネクシス」「フェリディア」

構造
木造軸組みメタル在来工法
べた基礎

およその坪単価
55万円~65万円/坪

保証期間
初期保証/
構造体、防水、防蟻10年
60年まで延長可

2019年販売戸数 出展( )は2018年

風水雪害に強い理由
・太陽光発電
・AIオフグリッドシステム蓄電池
・断水時に水に困らない、空気から飲料水を生み出す製水器 
・スーパーロック工法の瓦でズレや飛散防止
・抗菌+ウィルス除去 空気質イオン改善システム「ウェルネスエアー」
・可視光型光触媒のフローリング材で、菌・ウィルス・シックハウスの原因物質を水や炭酸に分解除菌消臭する
・光触媒仕様の壁クロス
・次亜塩素酸を含む洗面台・バスルームの水で除菌

HP

三井ホーム

コンセプトや商品
家族の暮らしを守る住まいの防災

構造
木造枠組み壁工法 
超剛性べた基礎

およその坪単価
55万円~80万円/坪

保証期間
初期保証/
基礎、構造体、防水、防蟻10年
60年まで延長可

2019年販売戸数 出展( )は2018年
3,481棟

風水雪害に強い理由
・備蓄庫
・2階リビングで水害耐性を高める
・ロフト収納
・自家発電と蓄電池

HP 

積水ハウス

コンセプトや商品
住宅防災

構造
木造軸組、鉄骨系プレハブ、重量鉄骨 

およその坪単価
50万円~80万円/坪

保証期間
初期保証/
構造体、防水30年
のち10年ごとの有料点検で保証延長

2019年販売戸数 出展( )は2018年
13,252棟

風水雪害に強い理由
・制震構造「シーカス」ダンパー

HP

レスコハウス

コンセプトや商品

構造
コンクリート WPC工法 

およその坪単価
60万円~95万円/坪

保証期間
住設保証7種10年
建物は35年まで始は1年ごと、それ以降は5年ごと無料点検

2019年販売戸数 出展( )は2018年
(3,195棟)

風水雪害に強い理由
・標準重量125t水に浮きにくくフロート現象を避ける
・揺れ・火・風雨から家を守る
・圧縮 プレキャストコンクリートPC50N/mm2 竜巻突風
・大地震時に共振しない

HP 

大成建設ハウジング(パルコン)

コンセプトや商品

構造
鉄筋コンクリート壁構造 

およその坪単価
70万円~90万円/坪

保証期間
初期保証/
構造体、雨漏り15年
最長60年 5年ごとの無料点検

2019年販売戸数 出展( )は2018年
(約1,000棟)

風水雪害に強い理由
・超大型台風や竜巻にびくともしない
・水を通さない防水性
・土砂にも負けない
・ZEH対応(太陽光発電蓄電システム)

HP

百年住宅

コンセプトや商品名 

構造 
PCパネル壁式工法 

およその坪単価
50万円~70万円/坪

保証 
初期保証/
構造躯体35年
防水10年

2019年着工件数(2018年その他)

風水雪害に強い理由
・現場打ちでない方練りコンクリート
・鉄筋と協力に一体化したパネル
・リブとシェルで薄く強い壁
・箱型構造
・地震と固有周期が違うので共振しない

HP

三菱地所ホーム

コンセプトや商品名 
特別注文住宅 Extra

構造 
鉄筋コンクリート造、鉄骨造など工法を問わない 

およその坪単価
80万円~/坪

保証 
初期保証/
構造躯体35年
防水10年

2019年着工件数(2018年その他)
650棟

風水雪害に強い理由
・耐震等級3 
・全館空調「エアロテック」
・小屋裏収納 ポケットルーム
・「レジリエンスパッケージ(280万円)」大容量蓄電池、ハイブリッド(電気・ガス)給湯器、防災安全ガラス、宅外操作対応電動シャッター、見守り機能付きテレビドアホン、逆流防止弁排水桝※SMART ORDER Fitを除く新築戸建注文住宅に対応

HP

ミサワホーム

コンセプトや商品名 
都市の安心安全 Mcon「蔵のある家」

構造 
鉄筋コンクリート壁式構造 

およその坪単価
60万円~150万円/坪

保証 
初期保証/
構造体35年
防水30年
設備5年(5年延長可)
仕上げ2年保証

2019年着工件数(2018年その他)

風水雪害に強い理由
・大地震の防災対策につよいRC造
・3階建てから6層5階建てまで対応し水害に強い
・大収納空間「蔵」で備蓄が可能
・創エネ・省エネスマートハウスで停電に強い

HP

風水害に強い家にするためにハウスメーカーが考えていること

水害に強い構造をの家をつくるハウスメーカー

水害に強い家の構造とは、鉄骨3階建てや鉄筋コンクリート造の他、一階(半地下)車庫と2階・3階木造混構造にして「高基礎」をつくるなどの方法があります。

床上浸水となったとき、起きる被害は室外にある給湯器やボイラーなど、室内では洗濯機やオーディオ機器など床に置く電化製品はすべてパーになります。床のラグやタタミももちろんです。生活の所要部分につながるリビングを二階以上にすることで、被害を少なくすることができます。

その点で、3階建ての家や2階リビングの家は避難場所を確保しながら、通常生活を壊しにくいといえます。そもそも鉄筋コンクリートの壁や基礎で水を防ぐことができる家は床下浸水が起きません。

床下浸水の一番の問題は床下換気口からの浸水で、床下の掃除自体がしにくいため汚物や生き物の死骸なども流れ込んで日がたつにつれひどく匂うようになるということです。「床下なら浸水ても大丈夫」ということではないのですね。恐ろしや。

床下浸水がない家として、異彩を放っているのがユニバーサルハウスの「地熱床」です。そもそも床下がないので床下浸水はあり得ず、掃除も消毒も必要がありません。

基礎と家との間に空気層がないので、家ごと持っていかれるフロート現象も起きにくいとされています。これに関しては、建物の重量自体が思い鉄筋コンクリ―ト造がもっとも強いと言えます。

床下浸水は軽く見がちですが、床下浸水を許さない家をつくることは水害対策には必要と考えます。

【3階建て、RC造対応メーカー】
セキスイハイム
大和ハウス
ユニバーサルハウス
積水ハウス
レスコハウス
大成建設ハウジング(パルコン)
百年住宅
三菱地所ホーム
ミサワホーム

水害対策技術・工夫のあるハウスメーカー

間取りの工夫としては2階建ての家の2階をリビングにするというやり方もあります。こうした間取りについては、どこのハウスメーカでも大抵は対応可能ですが、規格外を特に嫌うローコスト住宅では最初から「2階リビングプラン」をもつメーカーから選ぶのがいいでしょう。三井ホームやウェルネストハウスについては2階リビングが可能です。

1階リビングなどの掃き出し窓は、床上浸水時に水圧を受けます。トリプルの強化ガラスと、自動車にも使われる密閉パッキンで水圧に耐えるという実験が一条工務店によって行われていました。新型コロナの影響か、2020年7月時点ではまだ商品化はされていないようです。

他にも、換気口は水圧でふたが閉まったり、トイレやふろの排水管に逆流防止弁をつけて床下浸水を防ぐ技術が公開されました。

【対応メーカー】
三井ホーム
ウェルネストハウス
セキスイハイム
(一条工務店)

水害からの素早い復旧ができるハウスメーカー

水害から7日間、自宅避難ができる家として、太陽光発電で電力を自給し、電動自動車や蓄電池を使って電気を貯めるシステムで7日~10日の日常生活を可能にすることや、蓄電自体を警報アラームと連動させて自動化するスマートシステム、備蓄庫、全館空調換気で健康生活を確保したり、飲料水のタンクや災害時のために井戸を掘るという提案もあります。電気自動車は、自家発電で充電できるためガソリンが手に入りにくい災害の時には役立ちます。

こうしたシステムは後付けでもできる場合があります。防災リフォームとして考えたいことですね。
「水の確保」は埋設タンク>井戸>備蓄の順で費用差がでます。雨水利用する場合は、後から庭に置くことも可能です。
太陽光発電の場合は、オール電化と併用するハイブリット利用も可能です。200万、300万と上乗せになるので費用的には考えどころではあります。もう少し効率の良い創電システムが登場しませんかね。

【対応メーカー】
セキスイハイム
アキュラホーム
大和ハウス
ヤマダホームズ
三井ホーム
積水ハウス
大成建設ハウジング(パルコン)
三菱地所ホーム
ミサワホーム

水害対策について担当者にするべき三つの質問

ということで水害対策についてするべきことがわかってきましたでしょうか。ハウスメーカーや工務店・建築士にするべき3つの質問は以下です。

水害対策のため担当者にするべき三つの質問
■ 水害に備える間取りを教えてください
■ 床下浸水への対策方法はどのようなものですか?
■ ライフラインが途切れた時に備蓄として必要な物はありますか?

水害は地震と違って、ある程度準備ができる災害だと言われています。洪水になる恐れのある危険区域は、各市町村で指定されていますし、台風や梅雨前線が接近するまでの時間差があるからです。

けれども、地球温暖化の影響もあり想定外の雨量になることもしばしばですし、想定水位は「1m~2m」などと結構アバウトです。アバウトな想定水位の上を取ろうとすると、建築費用が2倍になってしまうということが起きてしまうのです。2階建て建設予定をを3階建てに変更する場合、単に床面積が増えるだけでなく、構造部材から、工法から全く異なってくるケースもあるからです。

予算の中で何を優先すべきかは各家庭で異なるでしょうから、よくよく考えて準備をしましょう。

フォトクリス・ギャラガーUnsplash


 

関連記事

コメント

ページ上部へ戻る