【絶対欲しい!コロナ後の家づくり】新しい生活様式を先取りする住宅に必要なものとは? 坑ウィルス抗菌の家をつくるハウスメーカー 

コロナ後の家づくり2



新型コロナの感染拡大でスマートライフが推奨されるようになり、新しい生活様式が国により提唱されています。アフターコロナの社会が私たちの暮らしがどのよう変わるのか、アフターコロナの家づくりについて考えてみたいと思います。

新しい生活様式

新型コロナは、たちのライフスタイルを変えました。
厚生労働省による新し生活様式として次のような項目が推奨されています。
① 身体的距離の確保:人との間隔は2m(最低1m)、真正面を避けるなどソーシャルディスタンスを保つ
② マスクの着用:人との間隔が取れないときは症状がなくともマスクを着用する(夏場は熱中症に注意)
③ 手洗い:家に帰ったら手や顔を洗う、手洗いは30秒程度、水やせっけんを使って洗う

日常性生活での基本的生活手順を次のようにしています。

・こまめに手洗い・手指消毒
・咳エチケット
・こまめに換気(エアコンと併用で28度以下に)
・三密回避(密集・密接・密閉)
・毎朝検温 

そのようなライフスタイルを身につけると、家庭ではこんな言葉が飛び交うようになります。

「家に帰ったら、いろんなものを触る前に手洗いうがいね!」
「家に帰ったらすぐにシャワーを浴びて!」
「玄関先でカバンなどのモノにも消毒して!」

など、外から家にウィルスを持ち込まない暮らしが望まれます。

では、アフターコロナの社会はどうなると専門家はみているのでしょうか。

アフターコロナ社会はこうなる

・オンラインでできる分野が広がる。デジタルコミュニケーション
・製造現場の合理化
・サスティナビリティ、地球環境保護意識の世界共有。脱プラスティック、脱炭素社会
・旧体制の破壊、淘汰、価値観の衝突
・1極集中ではなく分散。衣料や食料などの地産地消
・普遍的な価値、ミッションを国や企業、個人が見出す

上記のようなことが云われています。

今後リモートワークが増えて定着し、家にいる時間が増えます。プライベートな場であり仕事場となる家での「感染拡大」を防ぐ必要のほかに、快適な「仕事場」「暮らしの場」をつくらなければなりません。

サスティナビリティがますます進み、リサイクルできるものはする省エネライフも定着します。使い捨てマスクさえ洗濯してつかうようなことも新型コロナの影響でした。家はスクラップせず、リユースして100年以上の高寿命に戻るのです。そのために省エネ住宅、高気密高断熱住宅はますます進化し、それが防災住宅としても優秀さを発揮するようになるでしょう。

住宅産業の構造が変わってきそうです。
・高耐震、高耐久、高断熱、高気密が標準仕様の住宅が低コストで可能になり、資産価値が上がる→新築物件数は減り続け、住宅メーカーは統廃合を繰り返して縮小する
・「高耐震」「高耐久」「高断熱」「高気密」化するリフォーム需要が増える
・デザイン性や使い勝手の良い間取りなど、時代に合わせて資産価値を上げるリフォーム需要が増える

こうした変化を踏まえてコロナ後まで快適な家にするために具体的にどう変えればいいのかをピックアップします。

コロナ後の家づくりはこう変わる

玄関に土間、洗面器をおく間取り

ウィルスを家に入れないためには、玄関で「防護服」である外出着を脱ぎ、マスクを外し、手洗いうがいを済ませて室内に入る、という流れが必要になります。玄関でウィルスを食い止めることで、家庭内感染は減らせます。

土間に関しては、すでに取り入れられているシュークロークがその役割になります。靴はもちろん、コートや上着、帽子、できればカバンなどをすべてここで脱ぎたいです。ですからシュークロークというよりは少し広めの土間にして、そこを消毒スペースにするという感じです。

さらに手洗い器を置けば、家に帰ってすぐの手洗いうがいをすることができます。すでにそのようなプランを持つハウスメーカーはあります。リフォームで手洗いを設置する場合は、配管などの都合もあるので簡単にはいきませんけれども、一考したいものです。

空気清浄機と換気を搭載した換気空気清浄エアコンを標準にする

ウィルスを家にこもらせないためにこまめな換気を、ということで30分に一回は空気の入れ替えを推奨する専門家もいます。

しかし、それではエコ住宅を推進する国交省の指針とは相反することになります。熱中症を予防するためにも室温は28度を超えない気温で保ちつつ、35度以上にもなる外気と空気を入れ替えるとしたら、いかに省エネタイプとなったエアコンでもフル稼働になります。

一般的にエアコンは換気にはなりません。換気設備はエアコンとは別に設けています。これが合体しているタイプがダイキンから販売されていますが、それでも自然換気と併用してください、とあります。

今後はウィルスなどにも効力を発揮する空気清浄機と換気を搭載した換気空気清浄エアコンが標準となりそうです。

高気密高断熱住宅では、一年中の室温変化が少ないのでエアコン自体を使用する機会も少なくなります。折角「高気密」も外気が快適気温からかけ離れる場合、エネルギーロスもいいところです。ですから、換気は基本的には熱交換式で熱ロスの少ないタイプを選択したいです。

遮音されたリモートワークスペース

コロナ騒動で、一気に進んだ「リモートワーク」。ですが、仕事用に家を確保していないので、ステイホームしている家族と、リモートワークはなかなか共存しにくいものです。

もともと在宅ワークがメインの筆者も「小さな子が家にいるときの会議」には困り果てますから。会議や打ち合わせをリモートで行えることは便利ですが、子どもたちが自由に出入りし遊べる空間での打ち合わせは不可能に近いです。

もちろん子どもから目を離しても良くないし、結局だれかシッダーをしてくる人がいなければ難しいのが現状ではないでしょうか。

子どもが家にいるときの親目線&リモートワーカー目線で家のプランを考えるとどうなるでしょうか。
条件は、1.子どもの声など生活音が打ち合わせ先に聞こえない。2.子ども様子を見ることができる。ということです。

これは「スタジオ」ですね。ラジオや収録する際のスタジオのように、防音ガラスで区切った防音室をつくり、外で子どもを遊ばせる、という。

家族が子どもの面倒を見ている場合でも、会議など機密情報を含むこともあり声が外に漏れないようにしたいので、防音室ならずとも、遮音性に優れた個室はが一つは必要です。

個室を防音室にしようと考える場合は、ピアノなどの音楽室やオーディオ・DVD鑑賞室などの需要によるものでしたが、防音室はリモートワークにも適していますし、もう少しディープに考えるならば、防災室、シェルターとしても使用可能です。

その意味では、一軒に一部屋あってもいいかもしれません。
予算もあるので、グレードを考えつつリフォームするのもいいですね。

・高気密住宅(C値0.2C㎡/㎡以下)、高断熱トリプルサッシで遮音性能を上げる
・防音仕様の部屋をつくる
・防災シェルターにする

ウィルス対策する「壁・床」仕上げを使用する

新型コロナウイルスの性質について英国で出版されている医学誌 “病院感染ジャーナルJournal of Hospital Infection” で発表された、スペインのルイスリソ博士による資料では、新型コロナウィルスが生存する期間は次のようです。

■新型コロナウィルスが生存する期間
8時間まで生存/ラテックス手袋・アルミニウム
2日まで生存/使い捨てエプロン・衣服など繊維
4~5日まで生存/紙・木材
5日まで生存/鋼鉄・テフロン・金属・陶器・ガラスコップ・シリコンゴム・塩化ビニール
6日まで生存/プラスティック

ということで、ウィルスは家の中でも結構長時間生存するのですね。ですから、部屋の壁や床にウィルスが長時間残っていると考えられます。なので、空間除菌と同時に壁や床の除菌も必要になります。そこで、ウィルスをやっつける建材が注目されています。

■ 漆喰(しっくい)の天井・壁仕上げ
ハウスメーカー「無添加住宅」は、オリジナル漆喰でヒト・コロナウイルス(HCoV-229E)を付着させる試験を行い、「5分間でヒト・コロナウイルスを100%不活化(死滅)する」という結果が得られたと報告しています。

人が咳やくしゃみをすると飛沫の状態でウイルスが空気中を浮遊し乾燥します。そして、ウイルスのみとなった状態で多孔質である漆喰に付着します。漆喰の主成分である消石灰は、強アルカリ性の水酸化カルシウム(Ca(OH)₂)で、タンパク質やリン脂質を分解する性質があります。エンベロープウイルス周りを囲んでいる脂質層に含まれた成分を加水分解すると、ウイルスを死滅させることができるというメカニズムになっています。

通常の漆喰でもその性質上ウィルスに強いとされます。

■ 抗菌床仕上げ
「タジマ マーモリウム」/
マーモリウムとは植物由来のリノリウムで、ノロウィルスやA型インフルエンザウィルスの不活化試験により24時間後には99%以上のウィルスが死滅すると検証しています。
マーモリウム詳細

「イクタ エアーウォッシュフローリング」/
フローリングにウィルスや雑菌などの有害物質を太陽や蛍光灯の光で分解できる光触媒を施し、半永久的な感染症対策として保育園などにも使われ始めています。
エアーウォッシュフローリング

一部抗菌建材をご紹介しましたが、今後はますます増えるでしょう。建材だけでなく家まるごと「坑ウィルス」をコンセプトとする住宅商品も出てきています。

坑ウィルス・抗菌住宅を販売するハウスメーカー

日本ハウスHD
フジ住宅
THE HOUS
無添加住宅
イシンホーム
マエダハウジング
信州の家サガミ
ナチュラルサポート

家のコンセプトを変えた新型コロナ

新型コロナによってライフスタイルが変わり、家のコンセプトも変わります。戦後住宅の変遷を振り返りながら、新しい家のイメージを導き出しましょう。

■ 寝食分離で衛生生活
アメリカンスタイルと和式を折衷した文化住宅「寝食分離」ちゃぶ台が消えて食事専用のダイニングに。

■ マンション・団地の増大
高度成長期にモーレツサラリーマン一家が住んだ核家族住宅。

■ 住宅不足を補う新興住宅地・団地
足りない住宅をとにかく増やすことを目標にして、粗悪な建売住宅もたくさん生まれた。断熱材を使用されるようになったが、高温多湿の日本では、壁内部が結露してかびたり腐ったりし、家の寿命は平均26年までに。

■ 度重なる震災被害をなくす
新耐震基準が設けられ、耐火性、耐震性、耐久性が求められるように。

■ 省エネルギー化のための高断熱には高気密
壁内結露を起こさない工法が確立され、高耐久住宅に。

■ サスティナビリティをもとめ空き家対策
古民家を再生し暮らす田舎暮らしの奨励。古民家は地域の名士の家で広い。時間がゆっくりと流れる田舎で、緑に囲まれて広い部屋ですごすスローライフ。家で電気をつくる創エネと、ためる畜エネで、レジリエンス度の高い暮らし。

■ 家のスマート化
AIが進化し家がスマート化しIOTが進んでいます。

■ 暮らしの場(プライベート)と仕事場(パブリック)を両立する
・高性能住宅(高耐震・高耐久・高断熱・高気密)標準
・創エネ・畜エネ
・AI、IOTを導入し家のスマート化
・古民家リフォームして高性能化
・逆吉を呼ぶ家

過去の叡智をすべてを暮らしに盛り込むチャンスが、リモートワークが進んだことで広がっています。『となりのトトロ』のメイのように、パパが仕事をしている傍らで、自然の中で子どもが遊んでいる、という日本の原風景が見えてきます。大きくなった子どもも普段は田舎暮らしでリモート学習ができるのであれば、スクーリングで時々都市部に通うぐらいならば可能です。

ストレス社会と言われて久しいのですが、閉塞した社会からSNSなどを通じて個人が情報発信することでも脱出し、今回のステイホームでは自宅トレーニングが流行ったりと、各自が自宅で健康生活を定着させることもできます。

個人で結構できるもんだ。一人でも繋がれるもんだ。趣味を仕事にできるもんだ。ということがわかってしまいました。趣味はその人の本質を表現しているし、仕事とは本来人の本質が現れるもの。「人間の本質的な生き方ができる家」として、新しい家をつくりたいものです。

新しい生活様式にかなう家で暮らそう

家の在り方と技術は、戦後急速に進化しました。そして新型コロナを経験することで到達しようとしている形が「人間の本質を生きる家」です。

悪いことが起きた場合に「逆吉」にする技が、日本神道にはあります。禍(わざわい)でしかない災害や疫病をも、大マガツヒの神に変えるチャンスが今です。平和な時代であれば開示されない内容が明かされる時代であり、祝詞のなかに表現されていた逆転の思想を現実のものとする時代です。

生きにくく、不都合なことは自分流に変えていけばいい。
たとえばそれは「ウサギ小屋」だし、「夏暑く、冬寒い家」だし「大地や緑にふれない暮らし」だし「仕事一辺倒で家族を顧みない暮らし」だし「26年でダメになる家」だし「ローン地獄」だし「自由がない」ことだったりします。

「本質を生きる家」としての優先順位をBabaなりにあげるとすれば以下の順です。
1.ライフプランを実現する間取り
2.逆吉を呼ぶ家
3.高性能住宅(高耐震・高耐久・高断熱・高気密・坑ウィルス・快適湿度)
4.創エネ・畜エネ
5.AI、IOTを導入し家のスマート化

ご参考まで。

Photo by Francesca Tosolini on Unsplash

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る