
【2020年10月29日更新】
新型コロナ危機により、家をリフォームしたり、新築したりということを考える人も多いようです。より快適なリモートワークのために。そして家族がより快適に暮らすために。その際に最低限考えておきたいことは「資産になる家づくり」です。もし、売りたくなったら売れる家、という意味ですが、家相・風水に気を遣うことは、「幸運」「金運」「健康運」「財運」「魔よけ」など家の付加価値を何倍にも押し上げます。
「ポケットをたたけばビスケットが一つ、もひとつたたくとビスケットが二つ」
そんな魔法のような幸運の家が手に入れられれば、家相風水は家にかけた費用を何倍にも増やす投資と言えますよね!
というわけで、ここでは家相や風水を使って金運や幸運を呼ぶ家づくりについて、地相鑑定士の視点で徹底的に調べていきます。
幸運・金運が舞い込む部屋 80の方法
家族が幸せに暮らす家は、外から見てもわかるものです。庭で美しい季節の花が咲き乱れて、よく手入れが行きとどいている家にお住いのご家族は大抵まるくて物腰が柔らかくゆとりがあります。ご主人がバラづくりにはまっていたり、奥様がガーデニングを楽しんでいます。そうでない場合も、職人さんが入ってキレイにととのえられています。
玄関に入っただけでも家の豊かな雰囲気はわかります。大きなツボに活けたお花や山やお花などの大きな絵画は、どのお宅にも必ず飾られています。豊かなお人柄と家の雰囲気には家相風水にかなった法則性があります。
ということで、一般的に金運に良いとされる家相風水の法則性について80個ピックアップします。
1.掃除と換気
2.モノを減らす、断捨離
3.いいもの、伝統的なものを置く
4.部屋に置くものはキャラクターものを避ける
5.お金は西から来て北でとどまり、東北で育てる
6.西に水を置き汚さないよう取り換える(金魚鉢・グラスの水)
7.北に財布・通帳・金庫を置く。または西の白いチェストに山吹色のケースに入れて通帳を置く
8.西・北の方向を掃除する
9.東に赤いものを置く
10.東北には白にポイントで赤。
家相風水で幸運呼ぶ玄関
11.玄関に入って右に大きな鏡を置けば仕事運、左に置けば財運(合わせ鏡はNG)
12.靴を脱ぎ散らかさない玄関
13.靴箱は玄関を入って左
14.毎日玄関掃除
15.壊れた傘や使わない傘を置かない
16.玄関マットで食い止める
17.太陽光が入る玄関
18.走り来る馬の絵
19.アロマポットを置く
20.玄関の延長上に窓がないように。
21.カエル・獅子・龍・招き猫の置物
22.浄化効果のある観葉植物 ゴムの木など丸い葉のもの。恋愛運、仕事、金運にモンステラ。
まずは玄関から調える
家相風水で幸運呼ぶリビング
23.床に家具以外のものを置かない
24.テッシュなどを出しておかない
25.カーテンレールを物干し代わりに使わない
26.ごみ箱を見える所に置かない
27.丸い家具、ソファ、ラグ、クッションにこだわる
28.ソファーを西側・東向きに置き、テレビボードなどは西向きに置く
29.枯れた植物を置かない。ドライフラワーはOK
30.カーテンは季節ごとに取り換え、クリーニングで清潔に保つ
31.部屋の北西に高価なものを置く
32.観葉植物を南側に置く。金運、仕事運、恋愛運にはガジュマルなど。出世による仕事運、金運にはユッカ。
家相風水で幸運呼ぶキッチン
33.洗い物を出しっぱなしない
34.色ベースのインテリアで、汚れを隠さすキレイに保つ
35.漆器を使う
36.ごみ箱は蓋つきのもの
37.花を飾る。ドライフラワーもOK
38.冷蔵庫に紙やマグネットを貼らない
39.冷蔵庫の扉は幸運への扉
40.朝、布団やベッドを整える
41.シーツをこまめに洗う
42.ダイニングテーブルに腰かけた時真上に梁がないこと
43.小さい窓をとりつけ目隠しをする
44.「金」「水」「火」「土」の要素が混在するなかで植物を置いてバランスをとる
45.キッチンマットには「木」の要素を取り入れる
46.冷蔵庫は「金庫」卵をケースのまま入れない。牛乳としょうゆを隣同士にしない。魚は右側、肉は左側。賞味期限切れのものは置かない。
47.排水溝の掃除
48.キッチンに財布を置きっぱなしにしない。浪費癖がつく
家相風水で幸運呼ぶトイレ
49.便座の蓋を閉める
50.掃除道具ごみ箱は見えないところに置く
51.トイレで読書やスマホなどして長居をしない
52.明るい照明をつける
53.香りのいいものを置く
54.トイレ掃除はこまめにし、勤勉さと謙虚さをみにつける
55.東の方角に配置
56.タケズミを置く
57.原色は避ける
58.盛り塩をおく
家相風水で幸運呼ぶお風呂
59.富士山アイテム
60.八角形の鏡(森羅万象からの幸運の種をもらえる)
61.西に金魚鉢
家相風水で幸運呼ぶ寝室
62.北枕がよい。南・東の「陽」の気で休まらない
63.頭上にTVパソコンを置かない。「火」の気で休まらない
64.寝姿が移る鏡にはカバーをかける
65.邪気を止めるカーテンは二重に。遮光カーテンは使わない
66.寝室は北東の方角に配置する
67.枕の真上に梁がないこと
家相風水で幸運呼ぶ和室
68.南西、西、北西、北、東北方向がよい
家相風水で幸運呼ぶ庭・ベランダ
69.ガーデニングで植物を育てる
家相風水で幸運呼ぶ収納
70.貯蓄運。西に配置。教育資金をためる場合は東も良い
家相風水で幸運呼ぶ勉強部屋・仕事部屋
71.ドアの反対側に机を置く
72.ドアに背中を向けない
73.ドアの反対側に窓を設けない
74.長く使ってきた文房具を試験日に使う
家相風水で幸運・金運によくない事
75.植物や動物のはく製を飾る
76.ぬいぐるみを枕元に置く
家相風水で幸運・開運のためによい事
77.理想の食器・キッチングッズをそろえる
78.通帳は暗く静かな北側に置く
79.トイレを清潔にしてスリッパやマッドを使い、ふたを閉める
80.財布を新調する時期は春(張る)立春(2月3日ごろ)から穀雨(4月30日ごろ)まで
以上開運行動を各部屋ごと、条件別でピックアップしました。
ガーデニングと地相風水で幸運を呼ぶ
今は電化製品やスマートホンも「ギガホ」時代になっています。5G社会となれば、外からやってきたり、地面の下からくる電磁波の障害に対して地相風水的処置が必要になります。
その際に強い味方になるのが「ガーデニング」です。まずは一般的に言われている植物を取り上げます。風水の考え方は「陰陽五行」に基づいています。植物も陰陽五行に基づいて分類することができます。
陽木(ようぼく)とされる植物
反射率 0.39さんによる写真ACからの写真
クチナシは白い可憐な花を咲かせて、お正月支度のころに実をつけて、お芋のきんとんの色付けに使い、きれいな金色にしてくれます。でも、野鳥の好物なのでとられます。
桜、杉、樫、柏、松、竹、梅、桃、柿、柳、青木、菊、アジサイ、シャクナゲ、楡、エンジュ、マキ、柊、アオギリ、コウジュ、サツキ、ツツジ、ナツメ、ネム、ヌルデ、オモト、クチナシ、ボタン、ラン、ヤツデ
野鳥撮り趣味の動画さんによる写真ACからの写真
ツツジは一本を大きく育てると、5月ごろ見事に満開になりリビングを明るく照らしてくれます。
陽木を庭に植栽すると「良縁」「子宝」に恵まれて「子孫繁栄」につながり「家運向上」するとされて幸運を呼びます。昭和初期に建てられた実家のトイレの近くにはヤツデがあり、表に柏、梅、柿、裏庭に南天などが植えられていました。しっかりと家相風水対策されていたということですね。
反射率 0.39さんによる写真ACからの写真
陰木(いんぼく)とされる植物
琵琶、ザクロ、梨、ブドウ、芭蕉、シュロ、サルスベリ、ボケ、樅、ムクゲ、クス
陰木は家庭の庭にはふさわしくないと言われています。
北方位(子、五行:水、玄武(げんぶ))に植えると幸運を呼ぶ風水植物
エンジュ、アンズ、スモモ、栗
秋には実がイガごと落ち、おいしい栗を食べられます。広葉樹なので葉っぱの処理が大変です。虫がつきやすい弱点もあります。
東北方位(艮、五行:土)に植えると幸運を呼ぶ風水植物
ヒイラギ、柳、エンジュ、桃
PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像
家の鬼門にはよく植えられる柊です。クリスマスや節分にも活躍しますね。
東方位(卯、五行:木、青龍(せいりゅう))に植えると幸運を呼ぶ風水植物
梅、桜、桃、ヤナギ、スモモ
梅も、梅酒にしたり、梅干しにしたりと大活躍します。
南東方位(巽、五行:木)に植えると幸運を呼ぶ風水植物
梅、アジサイ、スモモ
Ben KerckxによるPixabayからの画像
こんな鉢植えも素敵なアジサイです。
南方位(午、五行:火、朱雀(すざく))に植えると幸運を呼ぶ風水植物
桜、松、梅、ツバキ、キリ、アンズ
南西方位(未申、五行:土)に植えると幸運を呼ぶ風水植物
梅、ボタン、エンジュ、楡
西方位(酉、五行:金、白虎(びゃっこ))に植えると幸運を呼ぶ風水植物
楡、柏、松、桃
北西方位(戌亥、五行:金)に植えると幸運を呼ぶ風水植物
樫、杉、柏、桃
以上のように、風水では庭の方位によって植えると良いとされる植物が分類されています。ただ、比較的新しい脅威である膨大な「電磁波」に対して、風水がカバーできる理論は持っていません。
地震などで変化する地磁気についての処方ももたないのが現実です。それらをカバーできなければ風水ガーデニングをしたところで、あまり意味はないと言えます。
空中にまき散らされる放射能・宇宙光線を含めた電磁波や、地面の下からの地磁気の変化(ジオパシックストレス)にも対応できる手法を述べていきます。
風水がカバーできない電磁波・地磁気の変化への地相対策
人体に健康被害を及ぼすとされる電磁波への対策方法として、この40年ぐらいで様々に研究されてきています。
日本では「イヤシロチ」といって、植物や家畜が健康に育ち、工場では不良品が出にくく、学校では子供がよく育ち、家では病気の家族が少ない土地、場所の研究が進んでいます。
「イヤシロチ」の名付け親は楢崎という物理学者で、楢崎氏は、土地に流れている電流の状態を変えることによってモノが育たないケガレチからイヤシロチへと変容させる方法を約80年前に編み出しました。その手法が「炭素埋設法」でした。大量の炭を土地に埋める方法で、電子が活発に動くイヤシロチに変身しました。
当時の炭埋法は大変な作業だったのですが、今、確立されつつある炭埋法をピックアップします。
ガーデニングで土いじりをする際には、ぜひお庭を「イヤシロチ」にしましょう。
ファラデーの法則でゼロ磁場をつくり幸運を呼び込む
日本ではイヤシロチという考え方が80年前からあり、電磁波・宇宙線・ジオパシックストレスを無害化するという製品が生まれています。
日本は地震大国で、地震のたびにN極とS極がぶつかり合い、その時互いがぶつかり合って均衡を保ちながら、未曽有のエネルギーを有する場所があるということがわかっています。その場所を「イヤシロチ」というのですが、その特徴から「ゼロ磁場」とも呼ばれます。均衡を保っているので「ゼロ」なのですが、その土地は大きなエネルギーを秘めています。エネルギー自体が磁石となって幸運を呼び込みます。
その状態をつくるのが、コイル状の「炭素繊維」です。構造的に右巻きと左巻きがワンセットとなっていてまるで、DNAの二重らせんそっくりだということです。右巻きコイルと左巻きコイルに電磁波などが照射されると、ファラデーの法則により誘導電流が流れ、互いに干渉することでゼロ磁場が生まれるということです。
岐阜大学教授がCMC(カーボンマイクロコイル)を発見し、ベンチャーで製品化しているので、データも豊富です。例えば、人が老化するにつれ低下するテロメア値(染色体の末端にあるDNAの塊)は、ケガレチでは低下が加速し、CMCを身に着けることでテロメア値が向上します。
ガーデニングの際に土地の地磁気をととのえ、有害電磁波を無害化する製品をいくつかピックアップします。
建物などへ設置する置き型CMCなら
■ CMCスタビライザー
表面素材/ステンレス
サイズ/径45㎜×120㎜、径55㎜×145㎜、径75㎜×200㎜、径75㎜×250㎜
重さ /80g 20g 50g 80g
有効範囲/半径50m 半径100m 半径200m 半径300m
価格/ 55,000円 165,000円 385,000円 572,000円
置く場所を決めるのに便利な「CMC波動共振センサー」という道具も販売されています。
人が身につけるならばペンダントがあります。
■ CMCペンダントC型
本体素材/ステンレス
サイズ/径13㎜×43㎜
重さ/23g※チェーン込み
価格/16,500円
家相風水だけでは安心できない時代
世の多くの不動産やさんや建築業界人は家相風水を無視しがちです。「迷信だ」とするほうが売る側としては断然、カンタンだからです。
建築業界人としてはエンジニアとして「高耐震・高耐久」「高気密・高断熱」「省エネ」などの高性能住宅を住宅市場に売り出していますが、やはり、地球に安心して暮らすための摂理とされた家相風水を無視したくはありませんよね。
ただ、昔ながらの家相・風水だけではカバーしきれない電磁波、地磁気の乱れがある以上、対応策は絶対必要です。そしてその技術はすでにあります。賢く活用していきたいですね。
TOP画像背景出展元:cheetahさんによる写真ACからの写真
コメント
-
2020年 8月 18日
-
2020年 8月 30日
この記事へのコメントはありません。