
朝から銀世界。でも、暮らしの現場は甘くない。雪対策の靴や防寒具、雪かき道具もないけど何とか雪かきしないと出かけることもできない。近所の子どもにつられて雪ダルマづくりになれば、雪もまた楽し、ですけれども。
家族の声がする「エアコン効かない!寒い!」そう言う場合は、室外機の周りの雪を除けて室外機がよく働くようにしましょう。どこかが凍結している可能性もありますので音などにも注意しましょう。室外機の環境が悪くエアコンが効かない場合、元々寒い家はさらに大変です。寒い家を何とかしたい、ですね。こんな大雪の日が温かい家にチェンジするきっかけになるかもしれません。
家の断熱性が悪く冬寒いのですが温かくすることはできますか?
“我が家は一年前の夏、マンションから一戸建てに転居しました。初めての冬を迎え、あまりの寒さに「もう戸建は懲り懲り」と感じております。新築一戸建てでサッシはペアガラスの省エネ仕様で、設備は充実してて昼間は日当たりもよく暖かいのですが、夕方から冷え込み、夜や朝方はリビング以外は極寒地帯となり部屋から出られません。トイレに行くとき気合が必要なほどです。外気温が4度ぐらいの時、暖房ついていない朝はだいたい8度ぐらいです。戸建てに住んでみて、次回は比較的あったかいマンションに戻ろうと改めて集合住宅の利点を再認識しました。“
マンションやアパートなどの集合住宅は、たいてい上下左右他の世帯に囲まれてるので冬は暖かく、夏も最上階じゃない限り熱を遮断してくれるので涼しいんです。ところが一戸建てというのは東西南北とも直接外壁が外気に触れてる状態ですし、夏になれば2階は屋根に近い分、猛暑となります。屋根裏部屋などサウナそのものです。
ちなみに集合住宅でも角部屋とか比較的独立した設計のタイプは一戸建同様、夏暑く冬寒いようです。光熱費も一戸建てのほうが、はるかにコストがかかります。マンションにも戸建て住宅にもそれぞれメリットもあればデメリットもあります。
しかし、家を建てて引っ越したのであればしばらくは住むことになるはずですし、もし、転売したり賃貸する場合にも有利なように断熱性をあげることは無駄にはならないリフォームだと思います。断熱性のが高い家、断熱性が低い家などとわれますが、それはどのように判断しているのでしょうか。
断熱性能の見分け方
国交省の外郭団体である「日本サスティナブル建築協会」の発行する『住宅の省エネルギー基準早わかりガイド』に書かれている断熱材の厚み等の基準を参考に見てみます。当該基準によると、日本の最も多くの地域に該当するⅢ~Ⅴの地域の断熱性能について、充填断熱工法による断熱性能基準が示されています。
断熱材の種類はA1(吹込み用グラスウール13K18K)A2(住宅用グラスウール10K)B(住宅用グラスウール16K⒛K)C(住宅用グラスウール14K32K)D(高性能グラスウール40K48K相当)E(硬質ウレタンフォーム保温板2種1号~4号相当)F(A種フェノールフォーム保温板1種1号2号相当)まで定められています。
数値は厚みを示し、単位はミリです。
部位 | A1 | A | B | C | D | E | F |
屋根 | 240 | 230 | 210 | 185 | 160 | 130 | 105 |
天井 | 210 | 200 | 180 | 160 | 140 | 115 | 90 |
壁 | 115 | 110 | 100 | 90 | 75 | 65 | 50 |
外気に接する床 | 175 | 165 | 150 | 135 | 115 | 95 | 75 |
その他の床 | 115 | 110 | 100 | 90 | 75 | 65 | 50 |
外気に接する土間 | 90 | 85 | 80 | 70 | 60 | 50 | 40 |
その他の土間 | 30 | 25 | 25 | 20 | ⒛ | 15 | 15 |
このような厚みで隙間のない施工を行い熱還流率などを測定して省エネ住宅の基準としてます。
こういった数値を参考にご自宅の図面に指定された断熱方法と厚みなどで断熱性能をある程度知ることができます。
省エネ住宅は冬の暖房費や夏の冷房費を極力抑えるために施工されます。
冬寒くてたまらない、夏暑くてたまらない住宅は省エネ住宅とは言えず、断熱材が入っているとはいっても形ばかりだと言えるでしょう。
断熱性能が明らかに低い場合には、断熱性をあげていくための綿密な断熱工事が必要になります。
断熱性能を上げるリフォーム
寒い家を温かくする方法を考えてみましょう。
窓の断熱リフォーム
家の中で最も熱損失の大きな窓の断熱性をあげることで、省エネうう宅に変身することもあります。内窓を付けて二重サッシにする、サッシを樹脂製に変更し、空気を挟んだペアガラスに取り替えるなどの方法で熱還流率を抑えることが大事です。
床を温かくするリフォーム
「底冷えがする」と言いますが、温かい気温は上昇し、2階は比較的暖かくても1階に寒気がのさばることは多いのです。寒い地域の暖房方式である韓国の「オンドル」という仕組みは暖炉の煙突を横引きにした形のもので、古くから底冷えを解消するために行われていた省エネ住宅と言えます。床の断熱材を手厚くすることで熱効率もよくなります。
床下を温かくするリフォーム
直接足が触れる床だけでなく床下の寒気を取り除くことで床の暖房効率は向上します。床下換気口があると風が通って湿気は防げるのですが、寒気が上がってきます。効果的に断熱を行いましょう。
壁と天井の断熱リフォーム
家全体に断熱性能をあげたい時は、壁と天井にも十分な断熱施工を行います。この時に壁と天井、床と壁というような接合部に気流止めを行い密封性をつくらなければなりません。さらに壁内に結露が生じた場合の水の逃げ道の確保も必要です。壁内部の通期により湿気がこもらせないことが大切です。
熱をロスしてしまう換気扇を見直す
家全体を魔法瓶状態に断熱材でくるんだ時に、換気扇で熱を逃してしまうことも考えられます。そのようなことが無いように慎重に熱ロスのない換気方法を選ぶ必要があります。機械寒気の方法には「第一種換気」「第二種換気」「第三種換気」があります。一般的に省エネ住宅の場合は、外気を取り込む吸気、内気を排出する排気ともにファンを使う第一種換気がおすすめです。ただ、吸気・排気とも機械排気なので電気代と音が気になるところです。第三種換気の場合は吸気口を設けるため外気が室内に侵入します。
空調が効きにくい間取りを改築
吹き抜けや、入り組んだ間取りは家全体に温かい空気をいきわたらせるためには不利な構造になります。
吹き抜けに床を設けるようなリフォームは主要構造部を変える増築になるので、確認申請が必要になります。サーキュレーターなどを取り付けて空気の対流を促すことで室内温度を一定にするなどの工夫が必要です。
断熱性能を上げるリフォーム相場
内窓を取り付けるW1,650×H1,780:約7.5万円~10万円
サッシの取り換えW1,650×H1,780:約5万円~7万円
ペアガラスへの交換:約4万円
温水床暖房新設工事:約60万円~100万円
電気床暖房新設工事:約55万円~約80万円
床、壁、天井断熱工事:約100万円~(一般的な木造住宅)
天井サーキュレーター取り付け工事:約16,000円~
家を高断熱にして省エネ住宅にする
今は、国を挙げて断熱性能を上げ、省エネしようと躍起です。
省エネ住宅としての成功基準を備えると新築したり、リフォームする時に補助金が降りることもあります。
窓をリフォームするだけでも補助金対象になりますので有効に使って、省エネに努めたいものですね。
ちなみに補助金などを考える場合は工事前に申請する必要がありますの御注意を。
【関連記事】
【最強寒波】窓の結露をなんとか対策したい
大雪でエアコンが効かない時の対処法
【史上最低寒波】寒さに強い省エネ・断熱リフォーム
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。