大國魂神社の節分祭 初詣 七五三まるわかり 初宮詣のご祈祷料 駐車場 日程 混雑回避 ベビーカー トイレ おみゃげ 写真撮影 七五三準備
東京都で格式、人気共に高い武州(武蔵国)六所があつまる総鎮守である大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)で初宮詣や七五三をして子どもの健やかな成長の記念をつくりましょう。
混雑必至である大國魂神社の七五三について、ご祈祷料や持ち物、渋滞回避などの情報を集めます。あわせて、重要な節目の祭り節分行事についてもお伝えします。
大國魂神社節分祭 豆まき式
場所/大國魂神社本殿特設舞台 ※東京都府中市宮町3-1
開催日程/2月3日
開催時間/1回目14:00、豆まき14:20 二回目16:00、豆まき14:20~ 三回目17:35大鳥居から参道行列、18:00昇殿、豆まき18:20
豆まき参加方法/豆まき式参加申し込みは神社社務所又は府中市観光情報センターまで 例年1/25ぐらいで締切
厄払いご祈祷/9:00~16:00 5,000円~
問い合わせ先/042‐302‐2008
大國魂神社の七五三・初宮詣の概要
3歳は頭髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」5歳は男児の「袴着(はかまぎ)」7歳は子ども時代の括り付けられた紐帯を解いて普通の帯を締め始める「帯解き(おびとき)」の儀式を11月15日行った慣習が今に残り、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に七五三詣でを行います。年は数え年でも満年齢でも大丈夫です。3歳、5歳、7歳の11月15日(だいたい11月15日の前後1カ月の間)にお宮にお参りし、無事の成長をいわいます。
初宮詣は、男の子は誕生後32日目、女の子は33日目にお参りする慣習があります。父親がたの祖母が抱き、上から男の子は紋付、女の子は友禅の祝い着(3歳、5歳の七五三に着用)を、かぶせるように着せます。筆者のときは、妻側の祖父母が調達しました。生まれた子のお祝いとしてそのような慣習があるのですね。
受付場所/東京都府中市宮町3-1 大國魂神社拝殿右側の授与所にて当日受付 ※祈祷のみの予約はなし
受付時間/9:00~16:00
祈祷料/5,000円、10,000円
電車でのアクセス/京王線府中駅、JR南武線・武蔵野線府中本町駅から徒歩で3分
無料駐車場/あり。府中街道「府中本町駅入口」信号脇の新西参道が駐車場入り口。
問い合わせ先/042-362-2130
大國魂神社、七五三・初宮詣のながれとすることチェック
車や電車で大國魂神社に到着してからの流れをご紹介します。
授与所で申し込みをする
本殿の右にお守りやお神札などの授与所があります。七五三など繁忙期には、長蛇の列で10分~15分ほどで申し込みが完了します。申し込みの際にご祈祷料を支払いますが、のし袋に入れ「玉串料」「初穂料」と表書きしてお渡しすると丁寧です。「大國魂神社」と書かれた袈裟をかけてご祈祷に臨みます。
社務所の近くに多機能トイレがあります。
子どものトイレは申込みの待ち時間に済ませておきましょう。着物を着ている場合、トイレは大変ですから時間の余裕をもって行動したいですね。車いす対応になっていますし、ベビーカーも入れられます。
着物着用の場合、子どもの履物を履きなれた運動靴から草履へと、トイレのついでにはき替えましょう。
☑ 申込窓口に並び申し込みをする
☑ トイレをすます。身だしなみをチェックする
☑ 靴から草履へ履き替える※着物着用の場合
待ち時間は日によって大分異なります。結婚式や宮参りの人が重なりがちな七五三の「佳日」は混雑を覚悟してください。
御祈祷
ご祈祷の会場は、室内の場合と、特設会場で土足のまま行われる場合があります。その日の天候や込み具合により会場はかわります。案内されたところに速やかに移動します。
そして御祈祷待合で待ちます。御祈祷では住所と名前が呼ばれますので、順番が来たら祈祷室に入室します。祈祷室に入ったら必要なとき以外は聖黙し、心静かに待ちましょう。
その後は、神職の案内に従って執り行います。神様の御前にての御祈祷ですから、身ぎれいにして礼儀正しくありたいですね。
礼、拍手、玉串奉奠なども行います。すべての所作は、神職さんが案内してくれますので何も心配はいりません。
拍手には邪気を払い、目の前に道を拓く作用がありますのでキチンと良い音を鳴らしましょうね。良い音をならすコツは、右の手のひらを少し下げて、両手をずらして打つことです。
御祈祷時間は5分~10分ほどでしょうか。「住所と名前が呼ばれるからいつ呼ばれるか、よく聞いててね!」と子どもに言い含めて、静かにきけるよううながすと良いです。
☑ 心静かに案内に従います
☑ かしわでは、良い音をならします
御祈祷所退室後
御祈祷が終わりましたら、慌てず、騒がず、速やかに退室します。授与品引換券を神職や巫女さんにお渡しし受け取ります。授与品はお守りやノートのほかにジュースやちいさなおもちゃや、定番の千歳あめがいただけます。これで、七五三詣ではおしまい!
着物を着ている場合はすぐにでも着替えたいのが常ですね。ウチの場合は、車でしたから、車中ですぐに着替えさせました。
準備の大変さに比べて、なんとあっけない!・・・ほどにスムーズにお参りを終えました。
そうです。七五三は準備8割、いえ9割といってもよいですね。本番の参詣だけでなく、衣装の事、写真撮影の事、当日の駐車場はどこに止めたらいいのか、当日は何をもっていったらいいのか、ベビーカーは使えるのかどうかなど考えておくこと、準備すべきことはいっぱいあります。
大國魂神社七五三、混雑回避する日程・時間の選び方
東京・埼玉・神奈川という首都圏、武蔵国の総鎮守である大國魂神社。厳かで立派であることは間違いありませんが、スペースには限りがあります。祭事の重なる日など、多くの人が押し寄せて混雑はまぬがれません。小さなこどもを連れて、しかも親子とも晴れ着でお参りする七五三、初宮詣の日程や時間設定には十分に注意しておきたいところです。
神社行事のある日を避ける
七五三詣の人がお参りを始める10月から12月の行事を調べましょう。
・10月1日 住吉神社例祭
・10月17日 神嘗祭遙拝式
・10月25日 軍艦多摩戦没者慰霊祭
・11月3日 文化祭
・11月15日 七五三詣
・11月のすべての酉の日 大鷲神社例祭(2019年の場合8日、20日)
・11月23日 新嘗祭
・12月16日 水神社例祭
境内の大鷲神社(御祭神・日本武尊)の例祭である11月酉の日は熊手などを販売する露店立ち並びます。平日が多いとあって、七五三詣のひとは少なめです。駐車場などの混雑をクリアできれば、ご祈祷そのものは空いているかもしれませんね。
11月15日は「七五三祈祷会」の位置づけで、特設会場で行われることが多いようです。
結婚式がある日を避ける
結婚式がある日は結婚式のスケジュールが優先されますので、できれば避けたいですね。でもおめでたい日てあることに間違いはなく、七五三に出かけたら結婚式をやっていた!とほっこりするし、縁起がいいです。
11月は避ける
11月15日が七五三の日とされていて、その周辺の近い日から込み合う可能性は高くなります。12月に入ってからも七五三のご祈祷は受け付けてくれますし、いっそ12月に入ってからの参詣が込み合わない可能性が高いです。
最も込み合う時間を避ける
七五三当日は、なにかと準備が大変ですから小さな子にも負担の無い時間に参詣するスケジュールになることが多いでしょう。10:00~15:00は込み合うこと必至です。かといって慶事ですから午前中がよろしいわけで、最もおすすめな時間は
・9時からの一番祈祷をねらう
ことです。11月半ばごろでも10組待ちなど少なめで待ち時間がかかりません。一番祈祷が難しい場合でも早めの行動がよさそうです。その他は15:00以降が比較的空いていると思われます。
大國魂神社結婚式場のサイトで七五三撮影の予約状況をみて判断
大國魂神社結婚式場では七五三の「祈祷」+「気付け・ヘアメイク」+「写真撮影」という便利なサービスがあります。どうせ他の所で着付けや写真撮影をするなら、手ぶらで行き、着替えて身軽に帰ってこられるのはありがたいです。
けれども、身内で全部準備するという方には必要ないのですが、このサービスの予約状況をネットで見ることができます。予約状況はある程度は当日の混雑状況と連動しているとみられますので、参考にしてみてはいかがでしょう。
大國魂神社七五三の駐車場状況
大國魂神社には一般参詣者用無料駐車場がありますが、七五三詣の場合は神社東側のタイムス有料駐車場に入れることが多いと思われます。しかし、11月の七五三前後は混雑必至なので臨時駐車場を確保しているようですね。駐車場案内の係員に「七五三詣」の旨を伝えると、臨時駐車場(無料)に案内してもらえるそうです。
駐車場待ちは子どもにとってもつらいですからね。神社側もしっかり考えてくれています。
ベビーカー・車いすの乗り入れ、トイレについて
境内でのベビーカー・車いす移動に関しては舗装されていて問題ありません。社務所の近くに多目的トイレも用意されているので、親子同伴での利用も可能です。
当日持っていくと便利なモノ
当日持っていくと便利なものをまとめています。
→こちら
七五三の準備、今することは?
七五三詣のメインイベントは神社へのお参りとご祈祷です。ですが、七五三は準備の方がとっても大事ですし、大変です。
どのような準備が必要になるのか取り上げておきます。
8月にすること
8月ごろから写真館などで「七五三フェア」や「七五三パック」などというキャンペーンが始まります。今年3歳になる(なった)男女、5歳になる男児、7歳になる女児が家にいる場合は、七五三イベントをどのようにするかを考え始めます。
一番に決めることは、洋装か、和装かということです。お宮参りのときの祝い着が使える場合もありますし、ママやいとこのおさがりを着用することもありえます。もし借りるとしても早めに予約することで好きな色や柄が選べますし。
■七五三詣りの日程を決める
・家族が集まりやすい日を選ぶ
・神社の行事や土日祝日の大安が重ならない日
・むしろ12月に入ってからの方が込み合わない可能性もあり
■参拝する神社を決める
・氏神様
・地域の総鎮守
・格式の高い人気神社/大國魂神社は地域の鎮守様であり、東京都でもっとも格式が高い神社です。
■宮参り祝い着から3歳の祝い着への仕立て直し
着物/12,000円
長じゅばん/8,000円
その他追加(袖上げ1,500円、半襟付け1,500円)
参考:辻村
■写真撮影予約・貸衣装予約
スタジオアリス/撮影料・和装洋装1着ずつ・着付け・ヘアセットメイク付き
・自宅用シンプルセット(台紙・アルバム付)37,800円~
・ジジババへのプレゼント付きスタンダードセット52,800円~
・全データもついたスペシャルセット69,800円~
お参り用着物レンタル
・+16,000円
スタジオマリオ/撮影料・着替え放題・着付け・ヘアセットメイク・写真データ付き
・写真集セット50,000円~
・台紙セット 34,800円~
・兄弟セット 76,000円~
大國魂神社写真館の写真撮影サービス/撮影料・着付け・ヘアセットメイク付き
・衣装レンタル+着付け 3歳21,000~、5歳29,000円~、7歳39,000円~
・写真セット 12,000、29,800円、49,800円
■当日着付けやヘアメイクを依頼する
当日、子どもだけではなく、大人も着付けメイクが必要な場合もあります。早めに日程を押さえましょう。
9月・10月にすること
■当日身につける小物、バッグ・草履・はこせこ・扇子・髪飾り・和装用品(足袋・腰ひも・伊達締め・帯締め・帯揚げ・被布など必要に応じて)
■衣装の試着や前撮り
写真を前撮りする場合は、予約した日に写真撮影します。
■会食の予約
両家のジジババも集まるいい機会ですから、みんなでお祝いしましょう。こどもが嫌がらず食べすすめられるメニューのあるお店で、ゆっくりとくつろげる個室があるとなおよいですね。赤ちゃんがいる場合は和室の個室がおススメです。
■内祝い
七五三を無事迎えられたことをお知らせするために近しい方々やお祝いをいただいた方へお配ります。
当日の準備
■持ち物リストのチェックをする
→チェックリスト
■ビデオ・カメラの準備
ビデオやカメラは充電されていますか?メモリーは十分でしょうか。途中で電池切れは悲しいです。
■当日の交通手段、ルートのチェック
当日に慌てない様、ルートや駐車手段を確認しましょう。
■初穂料(玉串料)
初穂料はのし袋に入れて「初穂料(玉串料)」と書いて入れてお渡しします。
大國魂神社の七五三記念撮影コース内容・料金など
人生の一大イベントの七五三。7歳の七五三を終えたらしばらくはこどもの成長祝いはしばらくお休みになります。そういうこともあって心を込めて家族全員で祝いたいお祭りです。
大國魂神社では、貸衣装からヘアメイク撮影だけでなく会食もセットが可能な至れり尽くせりのサービスを提供しています。
ご祈祷+衣装レンタル+美容着付け+スタジオ撮影六つ切り1枚
3歳/5,000円+10,000円+11,000~+12,000円=38,000円~
5歳/46,000円~
7歳/56,000円~
ご祈祷+衣装レンタル+美容着付け+境内スナップ50カットデータ付き
3歳/55,800円~
5歳/63,800円~
7歳/73,800円~
ご祈祷+衣装レンタル+美容着付け+境内スナップ50カットデータ付き+フォトムービー
3歳/75,800円~
5歳/83,800円~
7歳/93,800円~
【衣装持ち込み】ご祈祷+美容着付け+スタジオ撮影六つ切り1枚
3歳/28,000円~
5歳/25,000円~
7歳/35,000円~
会食
七五三お祝い膳 1名10,000円より(4名以上)
お子さまランチ 2,500円より
※ママの貸衣装、着付けなども申し込みができます。
2019年10月の情報です。
大國魂神社写真館WEB申込のながれ
それほど差がない費用で撮影からお参りまで車の移動なくすませられるのは何よりありがたいですね。しかも最初の申し込みは、ネットで気軽にコンタクトできてハードルが低いのもありがたいです。
WEBでコース選択
↓
日時選択
↓
お客様情報入力
↓
内容確認
↓
送信
大國魂神社にいったら名物をいただこう!
武蔵野日誌
大國魂神社にちなんだ饅頭で、府中の逸品に選ばれた府中市太鼓判の饅頭。
青木屋
所在地/東京都府中市宮町1-41-1-104(府中フォーリス店内1F)
営業時間/10:00~20:00
定休日/フォーリスの休業日
武蔵野日誌8個入り 1,365円
問い合わせ先/042-362-3006
鮎もなか
明治天皇が多摩川のアユを賞味されていたことからつくられた銘菓
龜田屋
所在地/府中市宮西町2-8-1
営業時間/9:30~19:00
定休日/水曜日
問い合わせ先/042-361-2038
よし木
鎌倉街道と甲州街道が交差する要所の宿場町は「府中名物は蕎麦」との名残で、おいしい蕎麦屋が多い府中の名店。
よし木
所在地/東京都府中市分梅町3-2-2 ファミールビレッジ 101
営業時間/11:30~14:30※そばが売り切れ次第閉店
休業日/火曜日、金曜日
せいろ 800円
かき揚げせいろ 1,400円
問い合わせ先/042-362-6848
【関連記事】
【東京神社ランキング】格式と人気が高い”運”が良くなる東京暮らしの神社おススメ4選
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。