
海外から日本へはるばる買いにくる『外国人がワザワザ購入!日本のご当地みやげ2019最強ベスト25』という番組が11月23日テレビ朝日でやっていました。日本人が知らない日本の魅力を改めて知ることができるいい番組でした。お歳暮やお中元にも喜ばれ、外国にいる友達や親族へのおみやげとしても使える、外国人が購入しているお店の所在地やオンラインショップなどを調べていきます。
「西日本」外国人が買いに来るお店
【和歌山】みかん 秋津野直売所『きてら』
25位に入ったのは和歌山県の特産品のみかんです。和歌山県には温州みかん、有田みかん、紀南みかんなどおおくの品種がでているてなんと15年以上、収穫量で全国1位なのだそう。皮が向きやすい、皮が薄くて食べやすい、甘すぎない、種もないみかんは外国にはなく人気を呼んでいます。和歌山の世界文化遺産、熊野古道で山登りトレッキングを様々なコースで楽しみつつ、秋の紅葉、里山の風景を堪能した後携帯したミカンを食すことが何よりのごちそうのようです。小学校を改装した宿泊施設秋津野ガルテンを利用しつつ、熊野古道とみかんを楽しむ外国人はは年間1500人以上だそうです。秋津野ガルテンから車で20分のところにミカンの直売所があり購入することができます。
秋津野直売所『きてら』
年中ミカンが実る秋津のみかんが購入できます。
営業時間/9:00~16:30
所在地/和歌山県田辺市上秋津1487-1
問い合わせ先/0739-35-1177
【奈良】奈良漬け 今西本店
24位 奈良公園や世界遺産の神社仏閣多く、外国人客が多い奈良の伝統的な食べ物が今、外国人の注目を浴びています。「美しい」という形容詞をつかわれるその奈良漬は、白ウリなどの野菜を糟でつけた真っ黒な奈良漬けです。それはそれは香ばしく、飲むお酒よりも香ばしくて独特のうまみがあると絶賛される今西本店の奈良漬けは、作り方が違うといいます。その上品でシャープな味の秘密は、漬ける回数の違いによるという。6月~7月に取れたキュウリを塩でつけて3か月。そこから樽に並べて酒糟につけ1~2年。そして樽を変えて新しい酒粕に漬け替えること6回繰り返し、出来上がるまでに6年半かけ、塩分と水分を抜くと糖分とうま味成分がはいって黒光りする奈良漬けが出来上がります。年間3000人の外国人客が訪れ、堂々24位だということです。
今西本店
営業時間/9:30~18:45
商品/瓜小袋110g 税込み972円
所在地/奈良市上三条町31番地
問い合わせ先/742-22-2415
ネットショップ
【福岡】博多通りもん 明日堂
20位 平成5年に誕生した「博多通りもん」はミルクの風味、バターの香りが良くて饅頭なのに洋風という博多のお菓子と言えばこれ、と言われるほど。明日堂は、一年間で6400万個売上、最も売れる饅頭としてギネスにも登録されているそう。バターと練乳をたっぷり生地にも餡にも練りこみ、1時間に4,800個を生産するという工場で焼きあがってから4~5日熟成させます。出来立ては「かりっふわ」ですが5日間の間に皮と中身がなじんで一体化してしっとり感がまし完成するということです。
明日堂本店
営業時間/9:00~17:00
商品/博多通りもん5個パック 税込み560円
所在地/福岡市博多区東那珂2丁目11番23号
問い合わせ先/092-411-7777
ネットショップ
【京都】皮のスニーカー スピングルムーブ京都店
17位 「足にぴったりフィットする」と皮のスニーカーを求めて年間8,000人の外国人が訪れます。靴底はゴムでできており、接着剤を使わず靴底のゴムでボディの皮を巻き込んで高温で接着しています。皮は熱に弱いので、皮が痛まない温度で柔らかくなるゴムを昭和8年創業のゴムの加工業の会社開発しました。デザインも美しくてパーフェクトだと、海外の人たちにも人気を博しています。
SPINGLE MOVE(スピングルムーブ)京都店
営業時間/
商品/革製スニーカーなど11,000円(税別)~26,000円(税別)
所在地/京都市東山区玉水町71-7
問い合わせ先/075-531-8847
HP
【広島】生もみじ にしき堂
16位 「皮のもちもち感は、ほかのスウィーツでは味わったことがない」生もみじは、モチコと米粉でしっとり仕上がって外国人に人気だそうです。
にしき堂
営業時間/8:00~20:00(年中無休)
商品/生ももじ6個入り税込み840円など
所在地/広島県広島市東区光町1丁目13-23
問い合わせ先/082-262-3131
HP
【奈良】ガラボウ靴下 糸季
15位 「とてもかわいくて友達へのおみやげにいい」と年間9,000人の外国人が訪れる奈良のメーカーです。旅行サイトで火が付いたのは「がら紡ソックス」。細い太いがあるガラ坊という糸を使って作ります。空気が入っていて熱を遮断する、この糸をつくるガラ坊というマシーンは、重りをつけて不規則な動きをつくって、手作業での糸つむぎを再現して温かさやぬくもり感をつくっています。
糸季
営業時間/10:00-17:30 (12月〜3月は17:00まで)
商品/ガラ紡ソックス1,600円~2,800円
所在地/奈良市高御門町18
アクセス/奈良駅から徒歩15分
問い合わせ先/0742-77-0722
HP
【滋賀】信楽焼の狸 信楽陶苑
14位 昭和天皇の信楽訪問で有名になった1200年の歴史ある信楽焼。その狸。狸というものは海外では”ユニコーン”ぐらい、そこらで見られない動物だそう。ある意味神秘の動物である狸が、かわいく、珍しいもので、おみやげに買って帰る外国人が多いそうです。
信楽陶苑
営業時間/10:00~
商品/信楽焼
所在地/滋賀県甲賀市信楽町牧1293-2
問い合わせ先/0748-83-0126
HP
【和歌山】梅酒 中野BC
13位 梅酒とは梅と砂糖を焼酎などでつけたお酒で、その甘酸っぱさが人気。和食の食前酒で供されることが多く、和食が無形文化遺産に登録されてから海外にも知られるようになったそう。中野BCでは、梅酒蔵ツアーを開催しており、海外から年間10,000人が訪れるそう。「梅の味がとっても濃い」「甘酸っぱさが好き」と好評を得ています。梅の良さを出し、濃厚な梅のエキスをどうやって抽出するかにこだわって作っています。最高級の南高梅を使用することはもちろん、20万粒を半年以上漬け込みます。熟成期間により色や風味が異なり、それらを試飲して購入できるのも人気の一つです。プラムワインとして紹介されるが、もはやUMESHUで通るほど。
中野BC
営業時間/
商品/中野梅酒ヌーボー720ml1,300円(税抜き)※2019年12月6日解禁日 毎年12月第一週金曜日
所在地/和歌山県海南市藤白758-45
問い合わせ先/0120-050-609
酒造ツアー申込
【京都】西陣織の布 ノムラテーラー
10位 「デザインが日本らしくて美しい」「金襴緞子を額縁に入れる」「入れ物をつくる」「友達にプレゼント」すると、西陣織の布を求めて外国人が訪れるノムラテーラー。西陣織でも比較的安価に手に入る手芸用の生地を求めて年間17,000人が訪れるそうです。
ノムラテーラー四条店
営業時間/10:00~19:30
商品/生地
所在地/京都市下京区四条通麩屋町東入ル奈良物町362
問い合わせ先/075-221-4679
オンラインショップ
【京都】びりびり山椒 ぢんとら
9位 京都の様々な食品を扱う錦市場にある11坪しかないお店に、年間18,000人の外国人客が訪れます。「ぢんとら」へ、ひりひり山椒を求めてやってくるお客の7割が外国人だと言います。「口の中で徐々に味わい深くなる」「キュウリにつけるといい」「ソフトクリームにトッピングにつかっていて、しびれが調和されて美味しい」と人気。外国人シェフは、山椒を隠し味として使うと話します。赤ワインの煮込みソースやベリー系ソースに使うとアクセントになる、山椒と牛肉はよくマッチして人気があるそうです。外国人の思いがけない使い方でお料理アイデアがひろがります。
ぢんとら
営業時間/9:30~18:00 年中無休(年始はお休み)
商品/純国産 びりびり山椒 税込み650円など
所在地/京都市中京区中魚屋町494(錦市場)
問い合わせ先/075-221-0038
オンラインショップ
【岐阜】さるぼぼ 三川屋
8位 「表情がないのにとってもかわいい」と外国人にも人気の真っ赤なさるぼぼ。「ぼぼ」とは赤ん坊のことで、さるぼぼとは、災いが「去る」、病気が「去る」など無病息災のお守りとして、赤ん坊の母が子の幸せを祈って作った伝統的なお守りです。200人一日 17個もさるぼぼ 12の言語で発信 幸運をもたらすお守りとして親から子へと
~300人が一日20個手作りでつくられる民芸品です。
三川屋本店
営業時間/9:00~17:30
商品/高山ラーメン、塩・たまりせんべい、漬物詰め合わせ、ミソなど
所在地/岐阜県高山市上三之町43
問い合わせ先/0577‐32‐0536
HP
【鹿児島】かるかん 明石屋菓子店
7位 鹿児島の軽羹(かるかん)の口に入れたら解(ほど)ける口あたりの秘密は、天然の山芋をつかうこと。200年以上前には薩摩藩藩主の献立にも入っていたという高級菓子です。サトウキビを手に入れられる環境だからこそできたお菓子だと言えます。年間20,000人の外国人が訪れて買っていきます。餅でもパンでもない新しい食感で、もちッとした食感を出すための秘訣は混ぜすぎないこと。自然薯(じねんじょ)と砂糖・米粉でふんわりとまぜます。自然薯は個体差と日により状態が異なるが毎日調整して作り上げ、餡を包んで蒸し上げると、まるで雲を食べているような感じになります。地元の人にも高級すぎてたべられなかった憧れのお菓子だそう。
明石屋菓子店
営業時間/9:00~19:00
商品/軽羹8号 税込み1,296円~、軽羹饅頭8個入り 税込み1,512円~
所在地/鹿児島市金生町4-16
問い合わせ先/099-226-0431
オンラインショップ
【京都】抹茶スウィーツ処 茶和々(さわわ)
4位 京都は錦市場の抹茶専門店で扱うのは宇治のお茶。一日249人もの外国人が訪れます。年間なんと90,000人がわざわざやってくる理由は、濃厚で舌触りが滑らかでおいしい本場の抹茶を購入するためです。抹茶セットが販売されていることも人気の理由だそう。抹茶の粉はお茶をたてるだけでなく、いろいろな料理に使うのだそうです。サラダや麺に、ヨーグルトとグラノーラに。日本では鮮度がいい抹茶が手に入るので、美容のためにも抹茶を愛する人はかならず購入して帰りたいのですね。
茶和々
営業時間/10:00-18:00 ※年中無休
商品/宇治抹茶たっぷりのわらび餅、濃い抹茶クッキー、ひきたて抹茶、煎茶など
所在地/京都市中京区錦小路通高倉東入中魚屋町498番地1
問い合わせ先/075-213-0676
オンラインショップ
【京都】嵐山の竹細工 いしかわ竹乃店
2位 京福嵐山線の嵐山駅から800mのところにある竹林の小径に感動する外国人は多いようです。清々しい竹林観光の記念にと嵐山駅近くにあるいしかわ竹乃店で竹細工の小物を購入する外国人は、一日400人以上、年間で15万人以上が訪れるそうです。「日本の自然が感じられるものを家族のおみやげに」「とてもきれいだし小物を入れるのにちょうどいい」「籠の形がとても美しい」と土産物として好評です。ゆがみのない形にするために竹ひごを均一にし、厚みをそろえる繊細な職人技が美しさを形つくっています。特に白竹六つ目編籠が人気です。
いしかわ竹之店
営業時間/10:00~18:00
商品/花籠、茶道具、嵯峨面、竹炭、小物入れ籠など
所在地/京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35
問い合わせ先/075-861-0076
HP
「東日本」外国人が買いに来るお店
【神奈川】鎌倉カスター 鎌倉ニュージャーマン鎌倉駅前本店
23位 1982年に誕生したスポンジとカスタードクリームのとろとろがおいしい鎌倉の銘菓です。鎌倉には高徳院の大仏や鶴岡八幡宮、長谷寺などの観光名所が目白押しの雰囲気が良い鎌倉にやってくる外国人は多く、とろとろふわふわの鎌倉カスターはとても人気が高いのです。
鎌倉ニュージャーマン鎌倉駅前本店
営業時間/8:30~20:00 ※日祝祭 8:30~19:00、年中無休
商品/鎌倉カスター、鎌倉ロールなど
所在地/神奈川県鎌倉市小町1-5-2JR鎌倉駅東口前
問い合わせ先/0467-23-3851
オンラインショップ
【石川県】輪島塗の箸 小山箸店
22位 北陸には金沢加賀友禅や九谷焼など、多くの伝統工芸を持つ地域です。その中でももっとも外国人の人気を集めるのは輪島塗の箸でした。輪島塗は国の有形文化財になっており、縄文遺跡から一万年もまえの漆塗りの道具が発見されています。漆のことを英語でJAPANというくらい、日本らしい工芸品だといえるのかもしれません。輪島塗は通常の漆塗りよりも工程が多く、だからこそ丈夫で強く、しかもお手入れによっては50年使い込んだものの方が輝きを増すという魅力があります。50年も100年も補修しながら使い続けられるものですから、お高いのも当然かもしれません。一善で37,400円もするお箸を10膳もまとめ買いする外国人もいるほどです。輪島塗のお箸は、滑らかさがあり、食べ物がつかみやすい、口に入れた感覚がいい、使いやすい、唇からのするっと抜ける感じが他にない抜け感で絶妙だと評判です。木の形が丸みを帯びながら徐々に細くなっていることや、先っぽの漆が乾くまでたれて、形状が崩れるのを避けるため5分に一回180度回る回転風呂というところに入れて乾燥させるという工夫も。一度使い始めたら長く使えるため環境意識が高い外国人に愛されるという面もあるようです。
小山箸店(わじま手ばしや)
営業時間/
商品/お箸
所在地/石川県輪島市河井町5部155番地1
問い合わせ先/0768-22-0067
HP
【神奈川】寄せ木細工のぐい呑み 浜松屋
21位 寄木細工のオシャレなぐいのみが人気です。複雑な曲線デザインは一つ一つ表情が異なります。どう作るのか、という興味がわきます。50種以上の天然目を組み合わせて柱状に接着します。ひし形の部材を接着し、スライスしたものはコースターなどで小口にでる幾何学模様の美しさをたのしむものが一般的な寄せ木細工のイメージですが、ぐい呑みは電動かんなで周囲を丸く削り、ぐい呑みの外側の形をつくると表面に曲線の模様が現れます。さらに内側をくりぬくように薄く削ると完成です。外側に丸みをつけることで一つ一つ異なる模様がうきあがり、薄く仕上げることで口あたりがよく飲みやすくなります。木の厚さが部位によって違ったり、木種によって固さが違うところを扱う寄せ木細工の伝統技術が生かされています。
浜松屋本店
営業時間/9:00~17:30 ※年中無休
商品/寄せ木細工の小物など
所在地/神奈川県足柄下郡箱根町畑宿138
問い合わせ先/0460-85-7044
HP
【東京】かんざし やつめ
19位 浅草・仲見世商店街のかんざし店「やつめ」には着物姿の外国人女性がアップした髪の毛にかんざしを挿しています。かんざしにも種類がさまざまあり、アップざし、玉かんざしなどありますが、外国人女性に人気は「つまみかんざし」というもの。つまみ細工をほどこした伝統工芸品で、七五三や成人式などにも使われます。外国人は舞妓さんのようなかんざしはないかといってお店を訪れるそう。菊の花など、2.4㎝四方の生地は二重にして231枚を折りつまんで作ります。全国に10人ほどの職人しかいない貴重な工芸品です。
かんざし専門店やつめ
営業時間/9:30~18:30 ※年中無休
商品/つまみかんざし4,300円~、加賀かんざし8,000円~、櫛・ひらうち20,000円~
所在地/東京都台東区浅草1-37-1
問い合わせ先/03-3841-6116
HP
【愛知】八丁味噌 カクキュー八丁味噌
18位 八丁味噌とは、大豆と塩だけを使った豆味噌です。特徴は渋み酸味深いコク。火入れをしても味が落ちないのでカレーに使うと深い味わいにあるといいます。味わいが強く魚介類を入れたスープがあいそう。400年前からの製法は、水分が少なく固く仕上げます。普通のみそは3か月~1年の熟成期間のところ2年以上を熟成にかけます。するとまろやかになります。少ない水を大豆にまんべんなくいきわたらせるため、石をピラミッドのように積みます。重さは3トン。この積み方をできる人は職人の中でも熟練の5~6人しかいないそう。飽きが来ない味に外国人にも人気なのだそうです。
カクキュー八丁味噌の郷
営業時間/9:00~17:00
商品/赤だし味噌800g1,080円など
所在地/愛知県岡崎市八帖町 字往還通69
問い合わせ先/0564-21-1355
オンラインストア
【東京】TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)
12位文具 中目黒で販売されるのは“旅するように毎日を過ごすための道具”として14年ほど前に開発したトラベラーズノート。年間10,000人の外国人が求めるのは、革製カバー&ノート。4400円。海外の販売店から火が付き、今ではファンのイベントが開かれるほどコアなファンがいるそうです。ノート使い方は人それぞれ。日記帳や旅行用記録、ポケットを取り付けたり通貨も入ったりします。二冊以上のノートを取り付けることができたりペンホルダーをつけたり自由な使い方にはまる人がおおいようで、SNSに自分の使い方を投稿しあうそう。パーソナリティがノートに現れることが人気の秘密かも。デジタルな世の中だからこそのアナログノート愛好者は、自慢のノートの使い方をユーチューブなどでも紹介しています。
TRAVELER’S FACTORY(トラベラーズファクトリー)中目黒
営業時間/12:00~20:00 ※火曜日定休 祝日は営業
商品/トラベラーズノート
所在地/東京都目黒区上目黒3-13-10
アクセス/中目黒駅から徒歩3分
問い合わせ先/03-6412-7830
HP
【神奈川】鳩サブレ― 豊島屋
11位 鎌倉の鳩サブレが11位に入っています。かわいさを出すために見栄えが良くなる工夫をしているそう。パッケージ表と裏のしっぽの下の部分を止めて鳩サブレが一定の位置に固定されます。本店に来店する場合のみのお楽しみもあります。鳩の手袋500円やゴムバンド、パトカーがついたボールペンや鳩サブレのコンパクトなどのグッズが手に入れられるのも人気の秘密です。
豊島屋本店
営業時間/9:00~19:00 ※水曜不定期休
商品/鳩サブレ―箱入り9枚1,080円、袋入り10枚1,080円、手提げ入り5枚648円
所在地/鎌倉市小町2-11-19
問い合わせ先/0467-25-0810
オンラインショップ
【東京】新宿 一蘭ラーメン
6位 新宿にある大行列ラーメン店、豚骨ラーメン専門店一蘭ラーメンは外国人にも人気のお店です。お土産用ラーメンセットが2,000円で購入でき、固め柔らかめなど好みに合わせたレシピもついているということで好評です。年間31,000人もの外国人が訪れる理由は何と言ってもラーメンのおいしさ。「スープも麺もとにかくおいしくて最高」「麺の硬さも調整できる」ことや、イスラム教国の人々にも食べることができる豚骨不使用ラーメンもあるそうです。自分の好きなグザイを使ってオリジナルの一蘭ラーメンを楽しめることも人気の秘密だそう。
一蘭ラーメン
営業時間/24時間 年中無休
商品/一蘭ラーメン5食2,000円、汁なしとんこつ2食800円、冷やかばい2食800円
所在地/東京都新宿区西新宿7丁目10‐18 小滝橋パシフィカビル1F
問い合わせ先/03-5386-1221
発祥の地HP
【北海道】ミルククッキー 札幌農学校
5位 2005年に発売された北海道の銘菓、新千歳空港やすすきの駅土産物店などで購入できるミルククッキーが人気です。「甘くてクリーミーバターの風味もいい」「ミルクを感じる」「口当たりが繊細、なめらか、さくさく」と人気のクッキーは一日10万枚を焼くと言います。きめの細かさと芳醇なバターの香りの秘密は、北海道産バターとミルクパウダーにあり。濃縮したパウダーを使用しており普通のミルクの水っぽさはない。卵と砂糖をくわえ、ざらざら感が残らない液状にして溶かしてから小麦粉を入れることにこだわっているそう。滑らかで柔らかい生地は成形しにくいが、冷凍庫に急速冷凍して加工しやすくして一気に焼きあげることでミルク風味が強く出ています。
ファーム店 KINOTOYA cafe
営業時間/2019年11月27日オープン 10:00~20:00 ※1月1日、毎週火曜日はお休み(12月24日、31日は営業)
商品/おいしい卵のオムレット税込み324円、おいしい卵のプリン税込み378円
所在地/札幌市清田区清田1条4丁目4-25
問い合わせ先/011-889-6161
きのとやオンラインショップ
【東京】下北沢 古着
3位 古き良き東京の風景がのこる下北沢。タイムアウト誌で世界で最もクールな街として2万8千人への投票により2位に選ばれたのは下北沢でした。駅周辺に90件以上もあるという古着店で「ファンタスティック!2時間で4万3千円つかった」「古着パラダイス」と買い物を楽しむ外国人であふれています。フラミンゴ下北沢店では一日260人、年間で10万人以上が訪れるという下北沢が熱いです。汚れやにおいもなくハイクオリティであるところが人気の秘密。海外で買い付け、クリーニングで汚れとにおいを消します。スチームでタグなどまで仕上がりよくしわを伸ばすことはもちろんの事、毛玉がある古着は出さない、少しでもダメージがあるものはNGにしているなど、ユーザーとの信頼関係を強固に築く努力は惜しまないようです。
【東京】古着 フラミンゴ下北沢店
営業時間/平日 12:00~21:00、土・日・祝 11:00~21:00
商品/海外などから買い付けた古着
所在地/東京都世田谷区北沢2-25-12 リサビル1F
問い合わせ先/070-1483-5965
【北海道】白い恋人 石屋製菓
1位 北海道を代表するお菓子「白い恋人」は年間35万人が訪れておみやげとして購入するダントツTOPのお店です。白い恋人パークでは、工場製造ラインがみられるだけでなく、アトラクションなど楽しめ多くの外国人ツアー客が訪れ、一日1000人を数えると言います。体験コーナーでは、自分だけのハート形の白い恋人にチョコペンでメッセージを書いておみやげに人気です。専用のパッケージがまたステキ!
白い恋人パーク
営業時間/9:00~18:00
入館料/
・プレミアムファクトリーコース:高校生以上1,500円、4歳~中学生1,200円、3歳以下無料、道民シルバー1,400円
・ファクトリーコース:高校生以上600円、4歳~中学生300円、3歳以下無料、道民シルバー500円
所在地/北海道札幌市西区宮の沢2-2-11-36
問い合わせ先/011-666-1481
HP
外国人が集まるところ、その傾向は?
世界文化遺産や伝統的な文化が残る場所、京都や奈良、和歌山などには、やはり外国人観光客は多く訪れ、行く先々のスポットでおみやげや飲食店、「行くべきところ」を探すのは、日本人も同じですね。今回紹介されていたお店はすべてHPがあるだけでなく、外国人にも理解できるよう何か国語でも紹介したり、オンラインの情報に力をいれていることがわかりました。日本人的なこだわりや繊細さ、商品ができるまでのストーリーがしっかし表現されていると、そこに日本らしさを感じて「特別なおみやげ」にしたいと惹かれるのでしょう。情報発信をしながら、確実な技術、職人技があること。それらを購入すると、なんだか自分まで誇り高くなれる気がして。って、外国人でなくてもおなじですよね。良いものをまわりに置きたい夢をかなえてくれ、おいしいしあわせを味わわせてくれる逸品と触れ合うひとときを楽しみたいですね。
【あわせて読みたい記事】
【初登場福袋アリ】申込期間3日間!カルディ福袋2020コーヒーワインをお得に購入する
今年最後のAmazon(アマゾン)サイバーマンデー、試し塗りして購入できるバーチャルメイクを使ってみた
【イオンリカー福袋】5分で売り切れた伝説のカルディ福袋を上回る福コンテナ!?
2019年お歳暮や外国に住む人へのおみやげに今何が喜ばれる?外国人がわざわざ日本へ買いに来るものTOP25
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。