【受験合格神社一覧】受験生が参拝すべき三つの理由、合格縁、参拝法、脳育、合格引き寄せ、プレッシャー克服

合格五画鳥居 阿佐ヶ谷神明宮



神社に参拝することで実力プラスアルファを引き出しましょう。
それにしてもなぜ神社に行くとよいのでしょう。
受験合格するために神社に行くと良いわけをピックアップしていきます。

受験生が神社にお参りすると合格に近づく三つの理由

神社に参拝すると三つの習慣が身につきます。
三つの習慣を身に着けると、”合格する人の特徴”が自然と自分のものになるからです。

一つ目は、素直で謙虚でいること
二つ目は、自分の意志をハッキリさせられること
三つ目は、家族や教師等と良好な協力関係をつくれること

一つ一つ解説します。



神社参拝で素直で謙虚な心になる

素直であることは、社会に出ても何にも代えがたいその人の大きな魅力となります。
学ぶという言葉の語源は”まねる”です。まねるのですから、素直でなくては学べないという事になります。
誰に教えられたわけでもないのに、赤ちゃんは大人のすることをよく見ていて立ち上がり、歩き、言葉を話します。
赤ちゃんは素直100%です。
理屈をこねず、自分なりのやり方をごり押しせず、素直にまねるからこそ短期間に多くのことを身に付けます。

これが、3歳ぐらいになるとすでに自我が芽生え始めて「イヤ」と反抗し、素直さがガクンと減ります。
これはこれで人類の成長には必要なことなのですが、「智恵の修得」と言う点からいえば時間のロスです。
親や先生など、周囲にお手本となる人を見つけて、素直にその指導に従うことが目標に近づく最短距離です。

実は「素直になること」は大人になっても目標達成の最短距離なんですよ。
大人になっても自分の知らないことは机上で学ぶことも大事ですが、すでに知っている人がどういう行動をしているのかを具体的にマネするのが一番早いのです。

でも、虚勢を張って突っ張っていないと崩れてしまう人にとって「マネすること」ほと恥ずかしいことはないみたいです。
人がすることをマネすると「サルまね」とか言われますしね。

けれども、人類が真似をしていろんなことができるようになるのは、明らかに事実です。
古代の人々も現代もそれは同じです。古代の人々は神様のすることをマネしてきたのです。
それが”慣(なら)わし”です。神様の仕来り(しきたり)をマネた習慣が慣わしであり、習わしなのです。

神社に参拝し手を合わせることは、神様と同じ様になるために素直に学びます、という意志表示でもあるのです。
「地上のだれもお手本にはできない。」
「そんなすごい奴はどこにもいない」と思うならばぜひ神様のところへ行き、神様をお手本としていただければと思います。
素直さや謙虚さは、行動から見つけることがよいですね。
神様に手を合わせる行動が美しいのは、素直であり謙虚な姿だからだと思います。

神社参拝で自分の意志をハッキリさせる

神社に行ってお願いする時、叶う願いと叶わない願いがあります。
叶う願いは、迷いがない意志から出した願いです。
神社で行う「願い事」と自分の本当の気持ちは一致しているでしょうか?
迷いはありませんか?
神社で神様の前に立った時、迷いのまま、あるいは長い目で見ればよくない方向に行くような願いは叶いません。
その意味で、神社に行って神様の前で願いを発することが、自分自身の本当の気持ちと向き合う事にもなります。
真剣に自分に向き合った時、どのような願いがでるのかがとても大切です。
神社に参拝し、願い事を申し上げることで、願い事の内容を精査することができます。

神社参拝で家族や教師等と良好な協力関係をつくれること

神社参拝し自分の意志をハッキリさせることができれば、それを迷いなく周囲の人に伝えることができます。
親と意見が一致しないこともよくあることですが、親は親で子どもの最適な進路を考えているからこそぶつかるのです。
自分と真剣に向き合った結果、本当の意志をハッキリさせたら、違う意見の親ともしっかり向き合わなければなりません。

子どもは親に育ててもらっている恩がありますが、進路決定に際しては譲っていい問題ではありません。
ただ、勝手に暴走してイイとは思いません。
肉体の内臓も、人の言葉も、人の思いも独自の周波数を発しています。想いの周波数は「念」とか「念波」とも言います。
「念動力」とか「テレパシー」とは、「人の想いの周波数が他人やモノに作用する」ことの現れです。
親が納得しないまま、子どもが我が道を行くとばかりに暴走した場合、親はどういう念を発するでしょうか。
「念縛り」という術がありますが、親は知らずにそのような念を子どもに対して発するのではないでしょうか。

親の念に縛られている状態を良好な関係にする場合にも、神社参拝が適切に働きます。
周囲の人々と良好な関係をつくり協力関係をつくるイメージをもって神様にお願いするのです。
「念」は目には見えません。目には見えないけれども、それをほぐすことは可能です。

ということで、受験祈願の時だけでなく、ちょくちょく神社に参拝して神様とご縁を深めてまいりましょう。
東京の合格神社を一覧にしますのでお近くに気持ちの良い神社があれば行ってみてください。

【受験に役立つ情報】
合格縁をつけたい 
参拝法 
脳育 
合格引き寄せ 
プレッシャー克服 
参拝するべき理由 
受験生に贈る言葉 
受験1週間前準備 

東京都の合格神社・天満宮・天神神社一覧




【関連記事】
【合格神社全国11選】合格縁を付ける
【合格神社一覧名古屋】合格する参拝法
【合格神社一覧三河愛知】脳育食バランス
【合格神社一覧尾張愛知】合格引き寄せ
【合格神社一覧東京23区】受験生が参拝すべき三つの理由
【合格神社一覧大阪48社】合否を分けるテスト前の1週間
【合格神社一覧九州】受験生に贈る言葉
受験生がプレッシャーに打ち勝つ方法
【資格合格神社】人生ステージを上げる資格取得のパワースポット3選
合格神社 東北100社
合格神社 東京100社

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気の投稿とページ

ページ上部へ戻る